2017年03月11日

横浜北線ウォーク

岸谷生麦入口
来週18日に開通する首都高速で開催された、横浜北線ウォークに行って来た。

岸谷生麦入口
彼らが一番アピールしたかったのが、「横浜北線がキタ!」だろう。

Unimog
業務用車両として展示されていたUnimog。

Leaf
開通セレモニー通り初め車両として落書き放題になっていたLeaf。走る時、窓はどうするのだろう。

避難用すべり台
後で実際に体験した避難用すべり台。長さは意外に短い。

横浜北線
スプリンクラーのデモンストレーション後。

横浜北線
ブラブラ見学していたら、2時間以上もいた。

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2017年01月22日

アドベンチャーワールド(2/2)

海舟
海に近い混浴露天風呂に入った。湯あみ着をつけて入る仕組み。

明光バス
明光バスで再びアドベンチャーワールドへ。今日はゆっくり。

コツメカワウソ
ア​ニ​マ​ル​ア​ク​シ​ョ​ン。コツメカワウソが器用に前の演目の小道具を回収。

シロクマ
ホ​ッ​キ​ョ​ク​グ​マ​の​食​事​タ​イ​ム。

パンダベーグル
パンダベーグル。こんな動物デザインが多数。

カバ
カ​バ​フ​ィ​ー​デ​ィ​ン​グ。餌を口に投げ入れる。

結浜
結浜の公開は15時まで。今朝の体重は7,880g。

桜浜・桃浜
別の場所では、双子の桜浜・桃浜がじゃれあった後、並んで食事中。

JAL218
JAL218便で帰ると、閉園時間の17時までいられる。

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2017年01月21日

アドベンチャーワールド(1/2)

JAL213
早朝に自宅を出て、羽田空港からJAL123便に乗ると、

アドベンチャーワールド
アドベンチャーワールドに開園時間の10時から入れる。

結浜
まずは昨年9月に生まれた結浜。まだぬいぐるみ状態。この後体重測定され、7,930g。

パンダ
外では親が食事中。

マリンライブ
イルカショーにあたるマリンライブは、ひたすら演技を見せる構成。

チーター
チーター食事タイムで、目前に。

パンダ
哀愁の漂う入浴姿。

海舟
今晩の宿、海舟の貸切露天風呂。

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2016年11月03日

SMART ILLUMINATION 2016

馬車道プロジェクション2016
昨日から開催されているSMART ILLUMINATION 2016を見にきたら、協賛しているのか、神奈川県立歴史博物館にプロジェクションマッピング。

オトギ
横浜市開港記念会館はどこに展示があるのかなかなかわからなかったが、タワーの窓に映像が投射されているのだった。

神奈川県庁
神奈川県庁もライトアップされ、中が公開されていた。

神奈川県庁
屋上から。

光のオトイロ
階段の段に当たるところが鉄琴のようになっていて、ボールが降りてくるとメロディになる。

Power of will - final version // 意念力!終極版本
遠くて分かりにくいが、女性の顔のバルーンが置かれ、目がスポットライトになっていてビームが上に伸びる。ちゃんと髪の毛もバルーンで表現されているが、ここからは見えない。

象の鼻
食事をとった21時過ぎもまだ光っていた。
こういうアートイベントは楽しい。

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2016年10月30日

KENPOKU ART 2016 (2)

回廊の中で:この場所のための4つの虹 ー KENPOKU ART 2016のために
茨城県北芸術祭こと、KENPOKU ART 2016の2度目。今回は日立駅周辺のみ。
日立駅に着くと、すぐに回廊の様子が違うことがわかる。

回廊の中で:この場所のための4つの虹 ー KENPOKU ART 2016のために
Daniel BURENの回廊の中で:この場所のための4つの虹 ー KENPOKU ART 2016のために。鮮やかで美しい。

ノアのバス
日立シビックセンター前のTea MÄKIPÄÄのノアのバス。外見が自然に帰ろうとしているだけでなく、車内には動物が放されていた。ちゃんと世話の人がいたので、念のため。
背景の球状の物体はプラネタリウムで、KENPOKU ART 2016に参加している4作品を観れる。

クリスタルパレス:万原子力発電国産業製作品大博覧会
室内に展示されている米谷健+ジュリアのクリスタルパレス:万原子力発電国産業製作品大博覧会。単純に綺麗で、訴えになるのだろうか。

日立シビックセンター
天球劇場(プラタリウム)で作品を見た後、屋上へ。いかにも工場地帯の日立市らしい風景だ。
河口洋一郎のグロース:テンドリル /ハイドロダイナミック:フィッコ(FICCO)は昔と変わらない不思議な多足生物。よく見に行った昔が懐かしくなった。
榊原澄人のSolitariumは無限に繰り返す、風刺というかナンセンスというか、アニメーション。この感じは好みなので、他の作品も見たい。

日立市郷土博物館
本来はバスかタクシーで行く日立市郷土博物館に歩いて行ったが、作品は僕には面白くなかった。

やどかりに「やど」をわたしてみる ーBorderー
さらにバスかタクシーで行くべき、うのしまヴィラに歩いてしまう。この辺りのR6はよく通るところだ。
室内には、AKI INOMATAのやどかりに「やど」をわたしてみる ーBorderー。3Dプリンターで制作した、ビル群のついた殻。

やどかりに「やど」をわたしてみる ーBorderー
実物大に装着されていたが、外に出たいのか、写る自分を敵と思っているのか、ジタバタしていた。

太田尻海岸
すぐ前の太田尻海岸の岩は不思議な形をしている。

R6バイパス下
R6バイパスの下を歩く。

日立駅
人気のない日立駅に戻ると、12km以上歩いていた。次は車で来よう。

posted by Tak at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2016年10月08日

NIGHT WAVE 2016

NIGHT WAVE 2016
湘南の海岸で今年何度か開催されているNIGHT WAVE 2016。初めて逗子海岸で見れた。

NIGHT WAVE 2016
白波が立つと、青く光る。

NIGHT WAVE 2016
水中から照らしているのではなく、背後から照らして白波が反射するのだった。賢い。

NIGHT WAVE 2016
逗子駅と逗子海岸の間の通りにもイルミネーションが設置されているが、回りが明るすぎて目立たない。
逗子海岸では10日まで開催されているので、ぜひどうぞ。

posted by Tak at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2016年10月02日

美瑛

旭川グランドホテル
朝の眺め。

平和通買物公園
朝食を求めて平和通買物公園を歩く。

曲がった電柱
なんの制約だろうか、曲がった電柱の並ぶ通り。

旭川駅
旭川駅はとても立派。

マンホール
市内のマンホールその1。

マンホール
市内のマンホールその2。

青い池
美瑛の青い池

青い池
遠く見るとこんな感じ。青というより青白い。

Vitz 4WD
レンタカーには鹿笛が装着されていた。人には聞こえない周波数だそうだ。

しらひげの滝
しらひげの滝へ。

しらひげの滝
十勝岳連峰は紅葉が始まっていた。

富良野線
美瑛駅近くで、ちょうど富良野線の列車が行く。

SUPER CENTER BESTOM 中富良野店
残り時間に余裕がなく、ひたすら走る。昼食を買うために寄ったSUPER CENTER BESTOM 中富良野店から。その昼食すら食べたのは空港に入ってから。

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2016年10月01日

旭川

Doremo LeTAO
千歳市街のDoremo LeTAOで昼食、パン購入後、一気に旭川まで走る。

Vitz 4WD
この2日間の足はVitz 4WD。

Vitz 4WD
メーターの左側に無駄な空間があるようにしか見えなかったが、撮影するとインジケーターが薄く見える。

旭山動物園
旭山動物園でシロクマが眺める閉じ込められたヒト。

旭山動物園
さすが目が鋭い。

旭山動物園
彼らはなぜ逃げ出さないのだろうか。

旭山動物園
後ろ足。水はうんこまみれ。

旭山動物園
つぶらな瞳。

旭山動物園
残念ながら短時間しかいられなかった。

旭川駅
旭川電気軌道のバスは謙虚。「すみません 回送車です」

夜
ホテルの部屋から。

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2016年08月27日

かまくら長谷の灯かり

かまくら長谷の灯かりの一部を見てきた。

極楽寺
最初は極楽寺。色が順次変わる。

極楽寺
こんなに大きなサルスベリがあるとは。

御霊神社
次は来る時に通りがかった御霊神社。江ノ電のすぐ隣。

御霊神社
本殿の色も変わっていく。

長谷寺
次は長谷寺

長谷寺
大きな建物がイルミネーションされるの美しい。
この辺りで雨が強くなってきて、D5000で写すのを諦めた。

鎌倉大仏殿高徳院
鎌倉大仏殿高徳院へ。コントラストでさらに怖くなっている。

鎌倉大仏殿高徳院
どう見ても未知との遭遇を狙っているイルミネーション。

鎌倉大仏殿高徳院
丸い背中に哀愁を感ずる。

長谷
周辺の長谷の街は、このような紫色の提灯が下げられていた。

江ノ電
最後はレトロな江ノ電で藤沢へ。この車両は未だに床板が本当に板。

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2016年08月20日

近所の花火大会

花火大会
近所の花火大会へ。
高さは低いし、同じ種類の花火が連続するけれども、5,000発もある。

花火大会
川面には霊を供養する灯篭が流れる。

posted by Tak at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2016年05月03日

京都(3/3)

清水寺
朝早くから清水寺へ。

清水寺
有名な風景。

清水寺
足元の構造が気になる。舞台は前に緩やかに傾斜していたし。

清水寺
境内には古いお地蔵さんがたくさん。

清水寺
しかも、なぜかここには集中して。

産寧坂
産寧坂を歩く。空いているのはまだ7時半だから。

石塀小路
京都の街には、このように建物を抜ける小路。

知恩院
知恩院は、ただただ巨大。

一本橋
知恩院を下った白川にかかっていた一本橋。

偃月橋
祇園をすこい歩いてから、東福寺へ。
境内にかかる3つの橋の上流にかかっていた偃月橋は、屋根を支えてる柱は虫食いだし、床板の隙間があるし、スリルあり。

伏見稲荷大社
東福寺から意外と近かったので歩いて行ってみたら、伏見稲荷大社は激しい混雑だった。

3日間たくさん歩いてくたびれたので、これにてお終い。

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2016年05月02日

京都(2/3)

京都市北区
宿近くをぶらぶらしていたら、長屋の断面が。

大徳寺
まず、宿に近い大徳寺から。とても敷地が広く、静かで気に入った。

金閣寺
金閣寺はとても混雑していたので、さらっと見ておしまいに。

龍安寺
龍安寺の石庭。これを見ても、気になるのはただ目先の昼食だ。

仁和寺
仁和寺へ。

仁和寺
瓦の飾りが凝っていた。

仁和寺
五重塔の最下段の屋根を何かが支えている。

衣棚通
市街の古い民家の屋根にも守り神だろうか。

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2016年05月01日

京都(1/3)

錦市場
新幹線で京都に移動し、駅前で荷物を預けてから、錦市場を抜ける。

南禅寺
南禅寺では三門に入れた。高いところから良い眺め。

南禅寺
琵琶湖疏水、こんなところを通しているとは。

南禅寺
水が勢いよく流れていた。

哲学の道
琵琶湖疏水沿いの哲学の道をぶらぶら。

銀閣寺
銀閣は汚い古い木造建築にしか見えなかった。確かにそうではあるのだが。

銀閣寺
色々な寺を見る中で、鬼瓦がそれぞれに特徴あっておもしろかった。

六壺
宿は京町家に素泊まりする京町家の宿を利用。古い建物が綺麗に整えられているだけでなく、まさに町家の生活を体験できて、とても良かった。

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2016年04月03日

近所の桜

昨日・今日と天気は冴えなかったが、自宅近所の桜を見て回った。気に入った数枚をここにあげる。

桜

桜

桜

桜
倒された跡の切り株から出た小さな枝についていた。

桜

posted by Tak at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2016年01月03日

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮
16時過ぎに鶴岡八幡宮に行くと、入場制限中。本宮に至るまで1時間くらいかかってしまった。昼間だったら、どれほど大変だったのだろうか。

鶴岡八幡宮
本宮裏の丸山稲荷社が渋い。

鶴岡八幡宮
大石段横に降りると、まだこの状態だったが、ここに入る前のロープは解放されていた。

カレークラブ キュイエール
実は鶴岡八幡宮はついでで、本題のディナーのために、カレークラブ キュイエールへ。
「フランス産鴨のコンフィ〜焼き野菜添え」は、皮がカリッとした鴨だけでなく、野菜も美味しかった。

カレークラブ キュイエール
カレーももちろん美味しい。

posted by Tak at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2015年10月31日

スマートイルミネーション横浜2015

みなとみらい
久しぶりに夜のみなとみらい。やっぱり結婚式場は目立つ。

みなとみらい
日本丸はいつも通り美しい。

スマートイルミネーション横浜2015
昨日から開催されているスマートイルミネーション横浜2015の作品を見ていく。

虹の家
「虹の家」。

たてもののおしばい「塔(クイーン)は歌う」
『たてもののおしばい「塔(クイーン)は歌う」』。

ZOU-NO-HANA RING
「ZOU-NO-HANA RING」。

象の鼻パーク
光る格子は普段からある展示。

The Dou(座道)
光る椅子、「The Dou(座道)」。

大さん橋
大さん橋から。

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2015年09月22日

高麗山公園ハイキングコース(2/2)

後半は高麗山ハイキングコースのAコース。

浅間山
浅間山の看板は古いだけでなく、なぜか新しそうなものが下に隠れている。

八俵山
八俵山はせっかくの鳥の説明は汚れ、

八俵山
テーブルもひどいことに。

地ごく沢?
本当に地獄沢というところがあるらしい。コースから外れるので行ってないけど。
下りは男坂と女坂があるが、前者は傾斜が急らしいので軽装の僕らは女坂へ。

森
ちょっとジャングルのような森を行くと、

森
下界が見えた。

生涯学習館?
こんなところに生涯学習館があるのだろう。

高来神社
湘南平から高来神社まで1時間弱。

ヒガンバナ
国道1号から旧道と思われる道に入ると、たくさんのヒガンバナが咲いていた。

大磯海水浴場
たまたま出てみた大磯海水浴場は、先日の水害の影響か、激しくゴミだらけ。

楽しい4時間ほどだった。

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

高麗山公園ハイキングコース(1/2)

大磯駅
大磯駅から高麗山ハイキングコースを歩く。まず湘南平までのFコース。

湘南平へ
最初は住宅街。

湘南平へ
山の上まで住宅があり、一部は放置され乱れていた。

湘南平へ
階段があったり、

湘南平へ
林の中を抜けたり、

湘南平へ
さらに階段があったり、

湘南平へ
木道を抜け、

湘南平へ
先日の台風崩れの大雨の影響だろうか、

湘南平
1時間弱で湘南平に着いた。

湘南平
展望台からの眺め、海側。

湘南平
山側。

湘南平
テレビ塔からも展望できるが、中の落書きが現代芸術のようだ。

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2015年06月27日

マグリット展

マグリット展
国立新美術館で6月29日まで開催されているマグリット展を見た。
マグリットはエッシャーと並び好きなのだが、なんと前に単独の展示を見たのは1994年12月の模様。

マグリット展
自分もギリギリになってしまったが、そのためか混雑。チケットは事前に購入していたが、入るのにも10分程。もちろん、中でも列が途切れることはなく、隙間から覗くことに。
前に見た時はこんなに混雑した記憶は無いから、何が変わったのだろうか。

マグリット展
同時にいろいろ開催されていた。右は興味無し。
マグリット作品に多く登場する横に筋の入った球体、まるで目玉の無いデススター、が何だか、未だに知らない。

posted by Tak at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | misc

2015年05月23日

Golf試乗

Golf
Volkswagen Golfを試乗した。
V40の次はNew V40のつもりでいて、Golfは念のため乗ってみただけだったが、さすがこのクラスの基準車。とても良くて、これでいいかと思ってしまった。
まだ決断しないけどね。
写真はエンブレムが傾いてリアビューカメラが出ているところ。

posted by Tak at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | misc