この三連休、昼間の天気がなんとかなりそうなのは今日のみのようなので。タンデムで行き、横須賀パーキングエリアで休憩。
上の撮影場所のちょっと手前の黒田農園直売所でスイカを購入。今年は、羅皇。
2週間前にここを通った時に気になったmito cafe。表からはカフェがあるとわかりづらい。
11時直前に到着したので、モーニングをいただいた。
すかなごっそでさらに野菜を買う。
今日はなぜか、ここも道路もあまり混まなかった。
久しぶりにお使いで、平和島パーキングエリアで休憩。
午後は外気計が42度になることになったが、真夏の暑さと違うのか、なんとかなる。
帰りに案内に従うことにしてみた時のConnectedRide Navigatorの画面。
公式な説明がないので推測するしかないが、大きな矢印は直近の案内、その上の小さな矢印と距離は次の案内、そして非常にわかりにくいがその横の文字列は直近の曲がるべき方向の案内、と解釈するしかない。右下の小さな表示は、Nはノースアップ、Autoは表示縮尺の自動は理解できるが、中央のレベルメーターの意味はわからない。左下は、到着予想時間、予想所要時間、距離、であるのは自明。
案内に従うと、東北道から川口線、中央環状線、向島線と案内された後、意表をつく深川線から湾岸線だった。大井パーキングエリアで水分補給。
行きは最初から変なルートだったので無視しまくったら、元に戻す傾向が強い。
それだけではなく、通行止めになっていた美女木から外環道に行くルートを案内したのは、ありえない。
今週の初め、そこまでに気づいた問題をBMWのサポートに拙い英語で送ったところ、受付されたが、多数の問い合わせがあり、時間がかかるそうだ。回答はいらないから、修正してほしい。
富士くらいまで行こうと思っていたが、すぐに雨になりそうなので、予定を変更。下道で三浦半島の海岸沿いを走る。
馬堀海岸で。
いつもの松輪の畑の中から、今日は海も房総半島もほとんど見えない。
さらにR134等を走り、西湘バイパスを抜けた後、とても久しぶりな小田原厚木道路に入る。大磯パーキングエリアで休憩。
ConnectedRide Navigatorに案内させてみたところ、小田原厚木道路の途中で降りるのではなく、東名高速まで案内されてしまった。
帰宅してから本格的な雨になった。
MICHELIN ROAD 6に変えて以来、とても走りやすい。以前は怖かったパターンも問題ないので、新しいタイヤになっただけではなく、元のMICHELIN ROAD 5 GTが僕に合っていなかったと言うことか?
走行距離190km、平均速度44km/h、平均燃費25.0km/l。
R1 - 環状2号 - R16 - ? - R16 - ? - R16 - 県道209 - 観音崎通り - 県道209 - 県道210 - ? - 県道211 - 県道212 - R134 - 県道215 - ? - 県道215 - 県道26 - R134 - 県道207 - R134 - 西湘バイパス - 小田原厚木道路 - ≪厚木≫ - 東名高速道路
久しぶりにR467を走り、元Motorrad Shonan近くを通った。今は別のバイク店になっている。
さらにもう少し南には、Motorrad Shonandaiができている。
今日は、Volvo EX30のインストラクターと体験する試乗プログラムに招待されていたが、体調不良で参加できなくなってしまった。自分が残念なのはもちろんだけど、ディーラーに迷惑をかけた。
さて、時間ができたので、置き場に困るGT-Air 3のために購入していたキジマ ヘルメットロックを装着する。
物自体はしっかりできているが、マニュアルが40年前か、と言うような品質で、画像がよく分からず、しばらく悩んだ。
部品を結合する透視図か、もっと鮮明なPDFでもダウンロードできれば違うだろうに。
わかれば簡単。
しかし、上記の角度では電源ソケットに干渉することに気づき、少し下に向けた。
GT-Air 3を装着してみた。Dリングへのリボンが短めのため、装着と取り外しが少し大変。
この角度の装着する方が楽だけど、色々なものが入るだろうから、ありえないよね。
初めてのGT-Air 3でおでかけ。
フィッティングしたこともあり、装着感はすばらしい。
ただし、XRにちょっと置く場所に悩む。前のジェットヘルメットでは、ナビのホルダーにいい感じに引っかかっていたが、こいつは無理。
ミラーにかけるのは嫌いなので、リヤシートに置くくらいしかないかも。
また、GT-Air 3はトップケースには入ったが、パニアケースには入らなかった。ちょっと不便。もちろん、快適さが勝つ。
今日の首都高が気持ちよかったのは、新しいタイヤのためだろうか。単に前のタイヤが偏摩耗していただけとは思えないほどの変化。
ConnectedRide Navigatorは、行きは目的地への案内に使用し、帰りは単なる地図帳。往復200km弱、首都高と一般道を3時間半の走行で、通信量は17MB。案内は行けそうだが、海外のナビらしく、交差点名を言わないのが日本では厳しい。
C400Xに乗るようになってから、2019年末に購入したジェットヘルメット、J-FORCE IVとJ-Cuiseをやっと買い替えた。
J-CuiseはIIになっているが、J-FORCE IVはまだ販売されている。
F900XRにした後、速度域や走行距離を考慮して昨年くらいからフルフェイスヘルメットに買い替えようと気にしていたにも関わらず、ここまで引っ張ってしまったが、
フルフェイスヘルメット最新のGT-Air 3を入手できた。ただし、新しすぎて受注になり、4月末に手配し、今日受け取り。
今回はフィッティングもしてもらった。実地で試すのは明日。
それにしても複雑な形状。特に白は、Star WarsのStormtrooperのようだ。
SIMを入れたConnectedRide Navigatorの動作確認を兼ねて、気になっていた2つのパン店へ。
1店目はレピジャポネ。期待通りの硬いパンがあった。
店は写真の奥、左側。同時に3人しか入店しないようになっており、先客を待ってから購入してきたのにも関わらず、ConnectedRide Navigatorはスリープしないまま。
次は最近開店したMOOD donut&bagelでベーグルを購入。
どちらの店も歩いて行ける範囲に住んでいる人が羨ましい。
ConnectedRide NavigatorとiPhoneのテザリングは安定感に疑問を感じたので、新たに契約したIIJmioのSIMを入れてみた。
SIMスロットは、バッテリーを外すと、その側面にある。
BMWのFQAにはmicroSIMと書かれていたが、現物はnanoSIM...
APNを設定するにも、ソフトウェアキーボードからアルファベットの大文字を入力できず、絶望しかけたが、APNを選択することができ、無事に接続した。
僕のIIJmioの場合は、"設定 > システム > モバイルデータ"の"ネットワークを選択"でNTT DOCOMO、"アクセスポイント名"でIIJmio (LTE端末)を選択した。
これが日本語モードのソフトウェアキーボード。どうやっても、アルファベット大文字を入力する方法はわからなかった。
試しに英語モードにしてみたら、SHIFTがあり、当然、大文字を入力できる。
日本語入力の仕様不具合かな。
SIMを入れていると、バイクに接続した状態でバイクをオフしても、Navigatorがオフにならないと聞いていた。
試すと、バイクオフ後、一旦はディスプレイが消えるが、1分程度後にバイクがメイン電源をオフにすると、この写真のようにNavigatorのディスプレイが付く。
SIMをオフにしても変わらないので、SIMが入っているとこうなるのだろう。
1時間放置したら、ディスプレイは消えていた。
ConnectedRide Navigatorを試しつつ、今週のお使い。
初めて、平和島パーキングエリアで昼食を食べた。
蓮田サービスエリアで。ここまでの途中で、URALのサイドカー付きを見て、びっくり。
帰りに、以前から気になっていたかたおかで煎餅を買う。
この辺りから普通の雨に。
最後に平和島パーキングエリアで休憩。
バイクのカーブでの倒し込みはスムースになったので、溝は十分に残っていた後輪も交換したのは正解。
ここからはConnectedRide Navigatorの感想。ソフトウェアはV1.0.3。
これに買い換えた目的は走行記録を確実に得ること。iPhoneアプリだと、バイクの起動後使えるようになるまで数分かかるだけでなく、たまにリンクできておらず、記録が取れないことがあったこと。これは達成できそうだ。
しかし、致命的な不具合はないものの、全体的な完成度は低く、これからのソフトウェア更新に期待する。
良いところ
改善希望
12日に受け取ったConnectedRide Navigator。
未だF900XRで走行をしていない。
以下は設定中のいくつか。特に地図のダウンロードがあるので、いきなり購入して使うのは無理。
ハードウェア自体はCyrus Technology GmbH製のようだ。
起動後のメニューからオープンソースソフトウェアのライセンスを見れ、おそらくAndroidを使用していると思われるが、一部ソフトウェアに必要なソースコード公開は発見できなかった。
さて、起動して設定を始めると、表示されたこの画面。なぜこんなに文字が大きいのか?
EUのGDPRに基づく個人情報の取り扱いの断りのようだけど。
この時点でV1.0.2が出ていることは知っていたので、疑問に思いつつもV1.0.1に更新。
V1.0.1への更新後に、V1.0.2への更新が出た。一つずつしかバージョンアップできないようだ。
次は日本地図のダウンロード。中断する現象が数回発生したが、終了。
これで使えるようになったはず。
数日後に、V1.0.3が出た。
不具合修正に加え、自分には明らかに関係なさそうだけどGS Tropy関連の機能追加と、PIN設定等が追加されたようだ。
ここまで、Wi-Fi接続で実施。
この地図、海外の方も指摘していたが、なぜかヨットのアイコンで施設が表示される。どう見てもバイク向けじゃない。
交換しようとして、これまでのNavigator VIの表面は反射するタイプだったことに気づいた。
走行中に気になることはなかったから、問題なし。
一方、ConnectedRide Navigatorは外での使用に適したアンチグレア。全体的な高級感はある。
実際に試すのは明日。
タイヤ交換。購入時からMICHELIN ROAD 5 GTが装着されていた。なぜ重量車用のGTなのかは不明。ディーラーの方とも相談して、なんとなくMICHELIN好きなので、それの最新のGTでないROAD 6に。
タイヤの溝は、フロントはもう少しで終わり、リヤは余裕だったが、RTの時に一度だけフロントのみを交換して違和感が残ったので、前後とも交換。
ついでにConnectedRide Navigatorを購入。
スマホでAndroid AutoやCarPlayを使いこなす人は、CHIGEE AIO-5 Play BMW Editionを待つ方が幸せになると思う。
僕は自分の使い方を考えて、こちらに。さて、目論見通りにうまく行くかどうか。設定が必要なので、今日は未使用。
タイヤの皮剥きのため遠回りの途中、道の駅 清川に久しぶりに寄った。バイク置き場ができていたのは良いが、すぐ隣が仕切も無い喫煙所で煙や臭いがくるのは最低。無神経な設計と思う。
宿の駐車場にF900XRを置いたままにしてもらい、松崎の街並みを歩く。最初に気づいたのは伊豆文邸。
中が見れるようになっていて、端午の節句の飾り付けがされていた。
道を挟んだ旅館 山光荘のなまこ壁も立派。
いくつかある橋のデザインが良い。
閉店して長いと思われる。
こちらの方がもっと長そう。
明治商家 中瀬邸前の時計塔。この時は時計に気づかず、変な塔としか思わなかった。
中瀬邸も素晴らしい古民家だった。これは渡り廊下。
近藤邸横のなまこ壁通り。
堂ヶ島付近をR136の駐車スペースから。今日は海がきれいだった。
道の駅 くるら戸田で今年も休憩。
初めて、道の駅 伊豆のへそにも寄る。
ドイツパン店、ベケライ・ダンケ。時間が遅いのか、残り少ないドイツパンからいくつか購入。
R1からターンパイクへ。今日は車やバイクが少なく、僕の遅いペースでも追いつかれなかった。もちろん、追いつくことも無し。
下界からの富士山は頭が雲に隠れていたが、今は中腹が隠れる程度。
ターンパイクの後の西湘バイパスは、今日も風が強かった。
走行距離160km、平均速度43km/h、平均燃費24.3km/l。
? - R136 - 県道17 - 県道18 - ? - 県道18 - 修善寺道路 - R414 - 県道19 - ? - 県道19 - R136 - 伊豆縦貫自動車道 - R1- 県道75 - アネスト岩田 ターンパイク箱根 - R1 - 西湘バイパス - R134 - 新湘南パイバス - R1
祝日の谷間の平日3日間、あわよくば宿泊ツーリングに行こうと狙っていたが、30日と1日の天候はダメ。
今日2日も雨が止むのを待ってから出発することになった。しかも、風が強い。
西湘バイパスを避けてR1をダラダラと走り、さらにR135をダラダラと走り、道の駅 伊東マリンタウンで休憩。ここでの天候は良くなっていた。
さらにダラダラと走って、道の駅 開国下田みなと。駐輪スペースが明確に示されるようになっていた。
最近できたのだろうか、Cafe Dining Hanaで昼食。
強風を避けて内部に入り、道の駅 花の三聖苑伊豆松崎。
裏にある神社を見たら、個性的な木が。
R136に出てから、石部棚田の標識の交差点から展望台駐車場へ。
ちょうど水が張られていた。
生活がかかっていたとは言え、これを作って維持してきたのはすごい。そして、今維持している方々に感謝する。
駐車場に戻ると、誰もいなかった。展望台からはあまり見えないので、少し先の道から歩くことをお勧めする。
今夜の宿、西伊豆ぐらんぷへ。グランピングは初めて。
石部棚田から宿へ移動中にオドメーターが10,000kmを超えた。ちょうどの時は道が狭い区間で止められず、撮影もできなかった。
走行距離183.2km、平均速度36km/h、途中で勝手にリセットされたため平均燃費不明。
R1 - 新湘南バイパス - R1 - R135 - R414 - 県道15 - R136 - ? - [石部棚田] - ? - R136 - ?
仕事後にF900XRで走って、カフェイン摂取。
今朝までの雨のためか、この時期にしては富士がよく見えた。
今日も平和島パーキングエリアで休憩。すると、珍しくバイクが並んだだけでなく、3台とも900ccクラスなのにシリンダー数は全て違う組み合わせ。
上尾のブーランジェベーグ 上尾本店に寄ってみる。調理パン・菓子パンはたくさんあるし安いけど、僕は何も入っていないパンも欲しい。
通りがかりのNOG COFFEE ROASTERS 伊奈町店で。コーヒーは豆を選べる。いい感じの店だ。
帰りの平和島パーキングエリアは、なんとブルーのF900XRと。羨ましい。2年前にあったら間違いなくそれにしていた。
昼間は暑かったが、この頃には涼しめに。
今週のお使いは、行きも帰りも
平和島パーキングエリアで休憩。
帰りの時、ちょうど9,100kmだった。こいつを受け取ったのは3月20日だから、2年で9,000km超。もうちょっと乗りたいね。
今日は久しぶりに三浦半島へ。
何も調べずに来たら、三浦国際市民マラソンが開催されていて、12時までは県道215が通行止め。幸いにして30分ほど後だったので、運営のバスが帰るタイミングだった。
春キャベツの出荷が始まっているようだが、周りのキャベツはまだ小さい。
暖かい割に、房総半島がよく見える。
パンを買うために充麦に寄ったら、混雑していてびっくり。