2025年03月23日

シート改善の相談

バイクシート張替え屋
XRのシート、長時間乗っていると尻が痛くなってくる。ピリオンシートの妻も同じ状態なので改善したいが、高価なサードパーティのシートにするのも冒険。すると、先月、Motorrad Sagamiharaに行った時に、情報を教えてくれたのが、バイクシート張替え屋
暖かくなり、妻もバイクに乗る気になったので、相談してきた。選択肢を丁寧かつ実物のクッションで説明してくれる。良さそうなので注文したが、作業は来月。
たくさん模型飛行機が展示されていた。

原珈琲店
帰りに見かけて、原珈琲店

原珈琲店
美味しいコーヒーと食事でした。

posted by Tak at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2025年03月01日

宮ヶ瀬

鳥居原園地
とても暖かい日、宮ヶ瀬まで走ってくる。
空気は霞んでいるけど、花粉?

分れ道交差点近く
帰りはなんとなく、伊勢原大山インターチェンジから新東名高速道路を走ってみた。
写真は「分れ道」交差点近くで。雄大な眺めだ。

posted by Tak at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2025年02月16日

XRの車検から受け取り

相模原市
Motorrad Sagamiharaへ車検の受け取り。
予防的にバッテリー交換した以外は、通常の点検。ファームウェアは023_012_030に更新されたが、これで平均燃費等がリセットされる現象が直るかはわからない。
写真は少し走ってから。

F900XR
赤い端子カバーがあるのがバッテリー。ETCやドライブレコーダーもあって、ぎっちり。

posted by Tak at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2025年02月09日

XRを車検に出す

Motorrad Sagamihara
F900XR、初の車検にMotorrad Sagamiharaへ。走行距離は15,089km。
車両のトラブルは無いが、平均燃費がリセットされてしまうことと、相変わらずヘッドライトが曇ることを伝えた。おそらくどちらも治らない。

Motorrad Sagamihara
バレンタインデーのチョコレートをいただいた。

南浦和駅
XRを預けた後は、色々な電車を乗り継いで、埼玉県へ。
同じ距離をバイクで走るより、疲れる感じがする。

posted by Tak at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2025年02月01日

ちょっと葉山

芝崎
明日は雪もしくは雨らしいので、ちょっと葉山へ。

芝崎
雲から太陽が透ける。この写真には入っていないが、大島もぼんやりと見えた。

posted by Tak at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2025年01月19日

今週のお使い

平和島パーキングエリア
今週のお使いは、雨が降る前に帰ってきたいと思いながら、XRで。

平和島パーキングエリア
用件を済ませ、帰りも平和島パーキングエリア。
この後、川崎市内では雨になった。

F900XR
ほぼ3年で、走行距離が15,000kmになった。偶然時刻が15:00。

今日は、メーターの平均速度と平均燃費リセットされる現象は発生しなかった。

posted by Tak at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2025年01月13日

Motorrad Sagamihara

Motorrad Sagamihara
なんとなくMotorrad Sagamiharaへ。SHADのパンフレットを見たり、R12のシート高の低さに気づいてまたがったり、雑談したり。
ここと合わさる前のMotorrad Shonan、さらにはその前身のクラフトからの名物店長、滝本さんは今月いっぱいだそうだ。僕はMotorrad Shonanからだけど、お世話になりました。

ところで、今回もメーターの平均速度と平均燃費が、途中にXRを離れた後に走り出したら、リセットされていた。なぜか昨年末から毎回起こっている。不具合のようだが、来月の車検時に相談しよう。

posted by Tak at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2025年01月03日

馬堀海岸、鴨居港

横須賀パーキングエリア
箱根駅伝復路の交通規制や渋滞を避けたルート。
自宅を出た時は怪しい雲だったので、レインウェアを入れるためにフル装備。

馬堀海岸
いつものように馬堀海岸で。

馬堀海岸
海の水が透明だ。

鴨居港
向かいの神社に人が多い中、のんびりと撮影。

走行距離101.9km。今回も少し停車した後に走り出すと、平均速度や平均燃費等がリセットされていた。計算した平均速度は41.0km/h。平均燃費は計算するための情報が無い。

横浜横須賀道路 - ≪馬堀海岸≫ - R16 - 観音崎通り - 県道209 - 県道208 - ? - 県道211 - 県道212 - R134 - 県道214 - ? - 県道26 - 県道27 - ? - ≪横須賀≫ - 横浜横須賀道路

posted by Tak at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2024年12月27日

茨城県中部

守谷サービスエリア
朝の守谷サービスエリア。さすがに寒い。出発後しばらく寒くなかったのは、単にウェア内の熱が残っていただけのようだ。

友部サービスエリア
友部サービスエリアに寄り、久しぶりにここのスターバックス。

東海パーキングエリア
寒いので、さらに休憩。

東海ファーマーズマーケット にじのなか
今シーズンは来れないと思っていた、東海ファーマーズマーケット にじのなか。とても混雑していてびっくり。干し芋を購入。
元々は矢祭町の珈琲香坊へ行くことを考えていたが、寒さ、天候や所要時間でやめた。

北浦
R51新神宮橋から見えて、旧R51神宮橋のたもとで。

北浦
もう一枚。

道の駅 いたこ
道の駅 いたこに寄ってみる。

湾岸幕張パーキングエリア
湾岸幕張パーキングエリアでもスターバックス。
前方の怪しい雲が気になる。この先、かなり黒くなるが、幸にして降られはしなかった。

走行距離390km、平均速度76.8km/h、平均燃費26.8km/l。

首都高速 - 常磐自動車道 - ≪東海スマート≫ - ? - 県道62 - 県道358 - [東海ファーマーズマーケット にじのなか] - 県道358 - 原電通り - R245 - R51 - 県道50 - 県道101 - 県道50 - ≪潮来≫ - 東関東自動車道 - 首都高速

posted by Tak at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2024年12月22日

50kmほど走ってくる

R129
時間ができたので、ちょっと走ってくる。
最初はそれほど寒くなかったが、風が出てきただけでなく、背景のように怪しい雲も。
短距離でも楽しかった。

posted by Tak at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2024年11月24日

寒かった: 富士の周囲を一周

R413 青野原
横浜の自宅を出た時は曇りで、どうし道に出た頃にやっと晴れ、しばらくは紅葉が綺麗だった。

椿大橋
久しぶりに椿大橋で。

椿大橋
富士山の頭が見える。
この先、外気計が5度になることもあった。真冬の格好にすべきだったのに、秋の格好で来てしまった。寒い。

山梨県道729
いつも使う長池親水公園の駐車場がほぼいっぱいだったので、少し先の路上で。歩いている観光客も多い。

山梨県道71
山梨県道71の駐車場から。遠くの山々には雪。
この辺りから、富士山の頭は雲に隠れていた。

静岡県道71 人穴
いつもの撮影場所の人穴でも富士山は見えない。

足柄サービスエリア
足柄サービスエリアは混雑していた。徐々にバイク駐輪場が増えているのはありがたい。
ちょうど昼時だけど、この時間帯はちょうど良い暖かさだった。

走行距離250km、平均速度52km/l、平均燃費25.0km/h。

R246 - R412 - ? - 県道63 - 県道60 - 県道64 - ? - 県道64 - R413 - 県道729 - R138 - R139 - 県道71 - 県道72 - R139 - ≪新富士≫ - 新東名高速道路 - 東名高速道路

posted by Tak at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2024年11月17日

XRで近所に買い物

F900XR
外気計が最大27度にもなった11月とは思えない暑い日。XRでちょこちょこと回る買い物。
先日の戸倉上山田温泉から帰った後、暗い中でちょっと磨いただけだったので、磨き残しがたくさんあることに気づいた。

posted by Tak at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2024年11月04日

戸倉上山田温泉から

万葉橋から千曲川
朝食前に外を散歩。空気が冷たく、冬が近づいている感じ。これは好き。
千曲川は一昨日の雨で水が多い。

姨捨棚田
姥捨棚田へ。
こんな場所なのは、僕が奥から手前の坂へ曲がることができなかったから。

姨捨棚田
ここもオーナー制度があるようだ。

道の駅 マルメロの駅ながと
僕は早く帰宅したかったので、皆と別れた。
R18からR152に行き、道の駅 マルメロの駅ながと。

FOUNTAIN by KOKUYA
その中のFOUNTAIN by KOKUYAで昼食。朝食が多かったので、最も小さいものを選んだつもりが、これでも十分。

R152 茅野
いつも間違う感じがする、R152の茅野市内。マップ確認中。

八ヶ岳エコーライン
八ヶ岳エコーラインで。

YATSUGATAKE Bakery BERG
少し先のYATSUGATAKE Bakery BERGで久しぶりにパン購入。

初狩パーキングエリア
諏訪南インターチェンジから中央道に入り、しばらく走ると、早くも渋滞情報。三連休の最終日だからか。
初狩パーキングエリアにいた14時頃で、談合坂の先から16km、90分。

R413 橋津原
渋滞を抜けるのはやめて、都留で降りて、県道24へ。とても久しぶりだったが、ここで標高が1,000mを超えるとは。
R413に入り、空や山が綺麗だったので、なんとなく撮影。
少し先では、事故があったのか赤色灯が遠くに見え、渋滞。僕は旧道から抜けてしまった。

こうやって他の人と走ると、自分の運転の下手さがよくわかる。特に今日の姥捨棚田では...

走行距離280km、平均速度46km/h、平均燃費25.6km/l。

[戸倉上山田温泉] - 県道55 - 県道77 - R18 - ? - [姨捨棚田] - ? - 県道340 - R18 - R152 - 八ヶ岳エコーライン - 八ヶ岳ズームライン - 県道425 - ≪諏訪南≫ - 中央自動車道 - ≪都留≫ - 県道40 - R139 - 県道24 - R413 - ? - R413 - 県道64 - 県道60 - 県道63 - ? - R412 - R246

posted by Tak at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2024年11月03日

戸倉上山田温泉へ

玉川料金所
第三京浜のETCゲートで、前のトラックでエラーになった。解除を待っていたら、そのトラックを少し動かした係員は、こちらには行って良い、と。だったらバイクは最初からすり抜けて行ってしまえば良かったと言うことだが、自分もエラーになっているかどうかはわからない。

高坂サービスエリア
今回は、何年かぶりで仲間との一泊ツーリングで、高坂サービスエリアで待ち合わせ。関越道はいきなり渋滞だったが、無事に集合できた。

荒船風穴
上信越道を下仁田で降りて走ったR254の標識を見た幹事が行きたがったので、荒船風穴へ。

荒船風穴
富士の風穴のように自然に開いた穴かと思ったら、自然の仕組みを使った貯蔵施設。ここまでの標識の英語表記が"cold storage"だった理由がわかった。

芸術むら公園
芸術むら公園で集合写真。今回は5台。

湯楽ゆうざん
今夜の宿は湯楽ゆうざん

戸倉上山田温泉
早めに着いたので、戸倉上山田温泉街を歩いてみる。大きな温泉街だが、やはり寂れた感じがある。
色々な看板に東南アジアの言葉だけでなく、ハングルもあるのはなぜだろう。

戸倉上山田温泉
街としてレトロを演出しているのか、これは酒屋さんで。宿にもとても古いアナログテレビやレコードプレーヤーが置かれていた。

走行距離260km、平均速度51km/h、平均燃費26.3km/l。

横浜新道 - 第三京浜 - 都道311 - 都道443 - 都道24 - ≪練馬≫ - 関越自動車道 - 上信越自動車道 - ≪下仁田≫ - R254 - ? - 県道44 - [荒船風穴] - 県道44 - ? - R254 - ? - 県道138 - 県道9 - ? - 千曲ビューライン - 県道423 - 千曲ビューライン - 県道40 - ? - [芸術むら公園] - ? - 千曲ビューライン - 県道82 - ? - 県道65 - R143 - R18 - 県道77 - 県道55 - [戸倉上山田温泉]

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2024年10月20日

オイル交換

Motorrad Sagamihara
Motorrad Sagamiharaでオイル交換。
F900XRでは5,000kmを目安にオイル交換するつもりだったが、これまではそれほど走っていないので定期点検の時に同時だった。今年は距離が進み、単なるオイル交換に。
少し冷たい爽やかな天気が気持ち良く、真っ直ぐ帰るのを変えて、少し遠回りして帰った。

posted by Tak at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2024年10月13日

今週のお使い: 首都高のバイク安全のパンフレットをもらう

平和島パーキングエリア
平和島パーキングエリアに寄ると、警察と首都高で何かイベントらしきことをやっていた。白バイに跨がれるようだし。
関心ないので、出ようとしたら、係員が駆け寄ってきて、パンフレットを渡された。昨日、人身事故があったからとの一言とともに。

平和島パーキングエリア
帰りの平和島パーキングエリア。この先の西の空の赤色が美しかった。

首都高パンフレット
左右の紙は急遽用意したのだろうか。
昨日の人身事故とは、おそらく中央環状のトンネル区間で転倒し、投げ出されたライダーの方が轢き逃げされた事故だろう。轢き逃げはともかくとして、高速で転倒したら、後続車が避けられる可能性は非常に低いから、他人事ではない。
上記のパンフレットのURLで書かれていることは常識的なことばかりだけど、自分がいつもちゃんとできる保証はないから。

BMW ConnectedRide Navigatorは、先日にV1.0.4.1になった。いつからか定かではないが、iPhoneアプリともども、地図に表示される物件、例えばガソリンスタンド、が文字化けというか、☐で表示される。

posted by Tak at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2024年10月01日

北アルプス国際芸術祭2024 (3/3)

ホテルルートイン信濃大町駅前
3日目にして、爽やかな朝。ホテルの窓越しに。
屋根のない駐車場とは言え、バイクのエリアが分離されているのは良い。
今日も9時過ぎまでのんびり。バイクをしばらく置かせてもらい、市街の作品を見る。僕らが出る時、ちょうど滋賀ナンバーのタンデムバイクが善光寺に向けて出るところ。

01-a 私は大町で一冊の本に出逢った/幾米
駅前の02 熱の連帯(足湯)/村上慧の後、昨日から気になっていたのが作品と知った、01-a 私は大町で一冊の本に出逢った/幾米

03 “MOGUS” IZAKAYA ―Create Your Own Monsters/Mulyana
妻が今回見た中で最も気に入ったのが、03 “MOGUS” IZAKAYA ―Create Your Own Monsters/Mulyana。毛糸で編まれた多数・多種の食材を選んで、自分でレイアウトできる。

塩の道ちょうじや
04 時に宿る/山本基を見るために、塩の道ちょうじやに入ったけれど、旧家の展示や大町の流鏑馬の映像が興味深かった。

大町名店街
05 Beauty and Harmony of Nature/Paula Nicho Cúmez33-b Whistling Mountains/Ekaterina Muromtsevaを見た後、いかにも昭和レトロな大町名店街にある、06 すべては美しく繋がり還る/淺井裕介01-a 私は大町で一冊の本に出逢った/幾米を見た。

旧大町北高等学校
蔵の中の07 風の道 水の音/鈴木理策を見た後、さらに歩いて、旧大町北高等学校へ。

38 大町北高双六カフェ/原 倫太郎+原 游
ここには、08 アフタリアル2/千田泰広09 Library of Wooden Hearts/Maria Fernanda Cardoso10 ダイダラボッチを追いかけて/小鷹拓郎と「38 大町北高双六カフェ/原 倫太郎+原 游」がある。写真は大町北高双六カフェ。

男清水
塩の道ちょうじやの説明員の方が教えてくださった、商店街の左右にある男清水と

女清水
女清水。それぞれの側から水を引いているため硬度が違うそうだが、僕の口にはどちらも美味しいとしかわからなかった...

おうちごはんホッと
おうちごはんホッとで昼食。ちょうど昼時で色々なお客さんが来ていた。

峯村農園
ホテルの方に話したより長い時間止めてしまったXRを13時過ぎに動かし、昨日見かけた峯村農園で、訳ありりんご(秋映)を購入。

サウスインフォメーションセンター
最後は初日に寄ったサウスインフォメーションセンターのあるJA大北農産物直売所 ええっこの里で、ぶどう ナガノパーブルを購入。初日に見たハート型のぶどうは無かった。

長野県道306 大町市
最後に気持ちよく開けた、長瀬川沿いの県道306で。

初日のサウスインフォメーションセンターから今日のサウスインフォメーションセンターまで、XRでの走行ルート。

走行距離250km、平均速度65km/h、平均燃費32.2km/l。

? - R147 - R148 - 県道45 - ? - 県道306 - ? - 県道310 - ≪安曇野≫ - 長野自動車道 - 中央自動車道 - 首都圏中央連絡自動車道

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2024年09月30日

北アルプス国際芸術祭2024 (2/3)

15 アキノリウム in OMACHI/松本秋則
北アルプス国際芸術祭2024が開くのは9時30分なので、9時過ぎまでのんびりして、昨日見損ねた15 アキノリウム in OMACHI/松本秋則へ。酒の博物館に配置された、定期的に動作する音の出るカラクリが面白い。
ちょうど地元の小学生が見学に来た。

20 水をあそぶ「光の劇場」/木村崇人
木崎湖へ走り、20 水をあそぶ「光の劇場」/木村崇人。旧家をいろいろ改造したようだ。

木崎湖畔
となりの旧家はこの通り。家の中に蔦が...

21 A Whisper in the Eye of the Storm/Caitlind R.C. Brown & Wayne Garrett
さらに少し歩いた林の中の21 A Whisper in the Eye of the Storm/Caitlind R.C. Brown & Wayne Garrett。今回の僕のお気に入りはこれ。

21 A Whisper in the Eye of the Storm/Caitlind R.C. Brown & Wayne Garrett
凹レンズがたくさんあるのは視覚効果が面白いし、

21 A Whisper in the Eye of the Storm/Caitlind R.C. Brown & Wayne Garrett
美しい。

仁科神社
すぐとなりの仁科神社の手水舎には、木彫りの三猿。

22 折り紙による「紙の庭園」/布施知子
ちょうど対岸の信濃木崎夏期大学の大きな木造建物内に、22 折り紙による「紙の庭園」/布施知子

23 森づくりアート/北アルプス林研グループ
R148を少し走り、駐車スペースに止めた後、今日も熊鈴をつけて林道を歩くと、23 森づくりアート/北アルプス林研グループ

24 水の記憶/Aleksandra Kovaleva & Kei Sato / KASA
中綱湖畔には24 水の記憶/Aleksandra Kovaleva & Kei Sato / KASA

簗場駅
すぐ側の簗場駅。駅向かいの観光施設の建物は閉鎖されていたけど、今でも冬にはスキー客が来るのだろうか。

道の駅 ぽかぽかランド美麻
R148で白馬村に入ってから、県道31で大町市に戻る。道の駅 ぽかぽかランド美麻の駐車場に指定されている場所の建物は使っていないようだ。

27 記憶の眠り/佐々木類
10分弱歩いて、27 記憶の眠り/佐々木類がある、旧中村家住宅。申し訳ないけれど、作品より、建物自体や中の古物が興味深かった。

12 北北西に進路を取れ/磯辺行久
市街に戻って通り抜ける。道の所々にある芸術祭を誘導する看板には、作品12には作品11の前を通るように書かれていた。その通り行ったら、大町ダム前のバイクにはとても恐ろしい急坂・急カーブを通らされた。作品12には素直に県道326だけで行けるのに。
そして、七倉ダム前の12 北北西に進路を取れ/磯辺行久。いたのは僕らと、先客1組のみ。

七倉ダム
七倉ダム前で。
帰りはもちろん素直に県道326を行くが、途中で普通の自転車で必死だがかなりの速度で登るオジサンとすれ違った。彼はどこに行ったのだろうか?

ホテルルートイン信濃大町駅前
今夜の宿は、ホテルルートイン信濃大町駅前

俵屋
市街を歩いて店を探索し、いかにも町中華の俵屋で美味しく夕食をいただいた。満腹。待ち行列になる前に入れて良かった。

走行距離80km、平均速度46km/h、平均燃費28.5km/l。

? - 県道45 - 県道31 - 県道326 - R148 - ? - R148 - 県道324 - ? - 県道324 - R148 - ? - 県道33 - 県道31 - 県道45 - ? - 県道326 - ? - 県道326 - ? - [七倉ダム] - ? - 県道326 - 県道474 - ?

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2024年09月29日

北アルプス国際芸術祭2024 (1/3)

サウスインフォメーションセンター
週間予報がコロコロ変わり、ヤキモキしていたが、強い雨はなさそうだし、朝は曇っているし、XRで出発。中央道で少し降られたものの、強くはならなかった。
大町市に入り、JA大北農産物直売所 ええっこの里の敷地にある、北アルプス国際芸術祭2024 サウスインフォメーションセンターで前売券からパスポートへ交換。
同じ敷地にある、蕎麦店で昼食も。

31 Folding/Ledelle Moe
市街に入った後、県道55を東へ行き、鑑賞一つ目の作品、31 Folding/Ledelle Moe。旧トンネルに大きな作品が置かれている。実際はこんなに明るくない。

32 竹の波/游文富
もう少し走り、32 竹の波/游文富

鷹狩山へ行く途中で挫折
さらに鷹狩山にある作品30に行くつもりだったが、写真では背後に緩やかに見えるが、まあまあの急坂、路面が悪く、狭い、を見て、挫折。
市街へターン。

西正院
移動途中に見かけた西正院。由緒ある寺らしい。

18 えねるぎの庭/小内光
17 水面の風景/平田五郎18 えねるぎの庭/小内光は同じ公園内にあり、熊鈴をつけて歩いて回る。写真は後者。

緑翠亭 景水
14 源汲・林間テラス/川俣正を見た後、今夜の宿、緑翠亭 景水
芸術祭の展示が17時までと勘違いして、大町温泉郷にある作品15に歩いて行ったら、閉まっていた。16時30分までだった...
帰りに雨になったのは、バイク走行中に降られるよりは良かったのかな?
夜にはバイクがもう1台増えていた。

北安大国
夕食で地元の酒、北安大国をいただく。

走行距離280km、平均速度65km/h、平均燃費20.0km/l。

首都圏中央連絡自動車道 - 中央自動車道 - 長野自動車道 - ≪安曇野≫ - 県道310 - ? - 県道306 - R147 - 県道55 - 県道497 - ? - 県道497 - 県道55 - ? - 県道306 - 県道326 - ?

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR

2024年09月14日

丸岩・地蔵峠

8月に諦めた群馬県から長野県に抜けるルート。なんと最後に来たのは2019年8月。それまでは毎年一度は来ていたはず。C400Xでも来たかったが、コロナ禍等で来れなかった。

駒寄パーキングエリア
ConnectedRide Navigator (CRN)の地図表示が圏央道走行中に止まり、操作を受け付けなくなったので対処のために止まった駒寄パーキングエリア。
XRのメインスイッチオフでCRNもオフになったが、メインスイッチオンで起動するもの、地図は止まったまま。
クレードルから外して、裏のスイッチで再起動を実行して、復帰。

丸岩
渋川は上信自動車道が伸びているのね。R145で側道に入り、道の駅には寄らず、これを撮影。この形、いつも気になるのだ。

県道94 湯の丸
県道94を地蔵峠へ。ここまで路面が濡れていることもあったが、大きな問題はなし。

県道94
いつものように地蔵峠を降りてきて、馬頭観音と。

県道94 横堰
日差しを受けると気温は上がるが、空気は秋になってきているかな?

南牧村板橋
小諸と佐久を抜け、R141から横道へ。

開拓記念碑
久しぶりで通り過ぎてしまったので、少し先でターンしてきた。

初狩パーキングエリア
韮崎から中央道に入ったが、あまり眠くなり、初狩パーキングエリアへ避難。
今日は雷雨になることもなく、楽しく無事に帰ることができた。

走行距離470km、平均速度58km/h、平均燃費28.5km/l。

首都圏中央連絡自動車道 - 関越自動車道 - ≪渋川伊香保≫ - R17 - ? - 県道25 - 県道35 - 上信自動車道 - 県道35 - 県道28 - R145 - R144 - 県道94 - 県道79 - R18 - R141 - ? - 八ヶ岳まきばライン - R141 - 県道27 - ≪韮崎≫ - 中央自動車道 - 首都圏中央連絡自動車道

posted by Tak at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR