2021年07月23日

三浦半島でスイカを買う

ビーチエンドカフェ
午前中にC400Xで少し走ってくることにした。 まず、ビーチエンドカフェで朝食。

ビーチエンドカフェ
さすがにこの時期、時間は直射日光がきついが、テラス席からの東京湾の眺めが良かった。

三浦市南下浦町松輪
いつもの場所で撮影。

黒田農園
これまで、この辺りはに夏には来なかったのか存在に気づいていなかった、すぐそばの黒田農園の直販で、スイカの金色羅皇、トウモロコシと長いナスを購入。
そもそもはすかなごっそに行くつもりだったが、手前は渋滞で店内に入るのに人数制限がある様子で、行かなかった。
偶然ここで買っていて助かった。
なお、三浦では赤いスイカを買うにはもっと早く来る必要があるそうだ。

今日は暑かったものの、湿度は低く、風が気持ち良かった。

posted by Tak at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2021年07月17日

C400Xで銀座など再び

保土ケ谷
C400Xでお使いのはしご。一箇所目は保土ケ谷区。特Pで予約した駐車場に停めてから歩いた。夏のウェアがこれほど重いとは。

GINZA SIX
次は銀座へ。いつものようにGINZA SIXの駐車場に停めた。車は多かったけれども、バイクは少ない。

銀座
これまでより銀座の人は多かったように思う。僕はこれを最後に当面は都内に来ないつもり。

C400X、そしてC400GT、G310RとG310GSのリコールが発表された。「最悪の場合、ブレーキが引きずるおそれ」で、「全車両、前後のブレーキキャリパーを対策品と交換」だそうだ。
このC400Xが該当することはMotorrad Sagamiharaから連絡があった。部品が到着次第、対応してもらうつもり。

posted by Tak at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2021年07月04日

C400Xオイル交換など

Motorrad Sagamihara
幸にして今日は弱い雨の中、Motorrad Sagamiharaに行き、オイル交換、オイル漏れの確認など。オイル漏れは大事ではないようだ。
オイルはRTと同じく3,000km毎に交換するつもりなのだが、昨今の状況でほとんど乗れておらず、1,000km点検依頼初めて。

C400X
来る時の信号停車時に、非常に自然にエンジンが止まった。まるでアイドリングストップのように。原因はわからないが、念のため、ソフトウェアが更新され、バージョンが021_004_040から022_006_020になった。
中国語フォントの日本語モードになってしまうのは仕方ないけれど(僕には日本語としては恐ろしく読みにくいので、US Englishモードで使っている)、Bluetoothのペアリングまで忘れてしまうのはなんとかしてほしい。

posted by Tak at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2021年06月20日

三浦半島

三浦市南下浦町松輪
C400Xで遅い朝飯前に三浦半島を走ってくる。ルートはおおよそ前回のV40と同じ。

三浦市南下浦町松輪
まだ曇り。

充麦
充麦でパンを購入。

長者ヶ崎
長者ヶ崎辺りまで来ると、晴れてきて、富士の頭も見えてきた。

出発前にC400Xを出した時、床に少量のオイルがあることに気づいた。どうやら漏れているようだ。

posted by Tak at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2021年05月29日

伊勢原大山インターチェンジ - 綾瀬スマートインターチェンジ

県道603
時間のできた天気の良い午後、ちょっと走ってくる。
伊勢原大山インターチェンジ近くの県道603で。最近の高速は、技術の進歩か、雄大な風景になることが多い。

伊勢原大山インターチェンジ
伊勢原大山インターチェンジ。今は地元の人には東名高速の入口の位置付けだろう。
インター手前には小田原方面に入れないの標識があったが、圏央道を使えば回って来れる。そのように遠回りする必然性はないけれども。

海老名サービスエリア
新東名高速、圏央道、東名高速と走り、海老名サービスエリアで休憩し、すぐの綾瀬スマートインターチェンジを降りる。
おそらく、今日の双方のインターチェンジとも、僕が普段に使うことはない。

ムール・ア・ラ・ムール
伊勢原で、ムール・ア・ラ・ムールに寄ったが、遅過ぎたようでパンはほとんど無かった。次はもっと早く来よう。

posted by Tak at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2021年05月06日

葉山

ブレドール
今日は葉山へ。ブレドールで、

ブレドール
昼食と、パン購入。

芝崎
今回も芝崎で海を眺める。

芝崎
水だけでなく、山の緑も眩しい。
連休明けのため、多くの店が閉まっていた。

posted by Tak at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2021年05月04日

大和

ベルベ 本店
ちょっとパンを買うために、大和のベルベ 本店へ。

大和市文化創造拠点シリウス
続いて近所の大和市文化創造拠点シリウスに移動し、スターバックスで昼食にしたり、図書館を利用したり。
とても立派な施設だ。

大和天満宮
シリウスの一角になぜか大和天満宮

posted by Tak at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2021年04月18日

青野原の葉桜

カフェひとあし
今年初めてのタンデム。遠出は避けて、宮ヶ瀬方面へ。
まず、カフェひとあし

ランチプレート
2人ともランチプレートとコーヒーだが、

ホワイトチョコレートのパフェ
妻はホワイトチョコレートのパフェも。

青野原
青野原は既に葉桜。ここ数年、どうしみち沿いの桜を見れていない。

鳥居原園地
鳥居原はバイクも車も混雑していた。

posted by Tak at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2021年03月27日

葉山

葉山しおさい博物館
葉山しおさい博物館で開催されている、葉山一色海岸アート展を見る。友人のフォトグラファー、ミヤジシンゴさんが参加している。
昨年に続いてだが、今年は緊急事態宣言で中断し、3月23日から再開。3月31日まで。
ここに来たら、ぜひ常設展示にある、スベスベマンジュウガニの標本を見られたし。

芝崎海岸
芝崎海岸に寄る。富士は見えなかった。

芝崎海岸
潮が引いていることもあり、水の透明度が高い。

ミサキドーナツ 葉山店
ミサキドーナツ 葉山店で明日の朝食にドーナツを購入。

posted by Tak at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2021年03月22日

都内へちょっと

GINZA SIX
緊急事態宣言は明けたが、用心して、C400Xで銀座へ。以前と同じく、GINAZ SIXのバイク駐輪場に停める。
行きは渋滞を避けて湾岸線にしたところ、風が強く、特にレインボーブリッジは怖かった。
帰りは久しぶりの第三京浜を楽しく走れた。
今日は100kmほどだが、このような走り方にC400Xは適切。まさにCシリーズは、Urbun Mobilityだ。

posted by Tak at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2021年03月14日

開通間近: 綾瀬スマートインターチェンジ

綾瀬スマートインターチェンジ
3月31日開通予定の綾瀬スマートインターチェンジ

綾瀬スマートインターチェンジ
当然ながら、ほとんどできている。写真は下り方向の出入口。
我が家から最も近いはずだけど、どちらに行くにも中途半端なのでおそらく使うことは少ないかな?

posted by Tak at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2021年02月13日

三浦半島

三浦市南下浦町松輪
今週も春のような暖かさ。ちょっと三浦半島へ。

三崎町六合
ここに来たのは久しぶり。
充麦でパンを買い、すかなごっそで春キャベツと人参を買い、帰る。
充麦では彼らの作った小麦でビールやパスタまで提供していた。今度買おう。

posted by Tak at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2021年02月07日

鉄砲道

鉄砲道
春のような暖かさの中、茅ヶ崎市の鉄砲道まで行ってくる。
C400Xは、慣らしが終わったらコロナ禍だった。RTの時のように走れるのは、来年だろうか?

今日はBluetoothは問題なかった。

posted by Tak at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2021年01月11日

C400Xで葉山とBluetooth不調

ブレドール葉山
久しぶりにブレドール葉山でパンを買う。

芝崎
芝崎に寄ってみる。頭上の雲は低いが、富士はよく見える。

芝崎
偶然、江の島と富士の間に一方通行矢印が入った。
今日はここまで外気計がずっと6度。駐車場いっぱいの葉山旭屋牛肉店を諦めて、さっさと帰る。

このC400X、これまでも数回、勝手にiPhoneとのペアリングを忘れることがあった。
今回も、自宅を出発後、iPhoneと接続されず。安全な場所で確認したら、明らかにC400Xが忘れている。
そこで、iPhone側のペアリング情報を削除し、再ペアリングを試みたが、繋がらない。iPhoneの方は、その間に通り過ぎる車のスマホらしき候補が出てくるので、動作している。つまり、C400Xの方がおかしい可能性が高い。諦めた。
葉山に入ってから、もう一度確認すると、なんとC400XにiPhoneが残っている。それを選択し、iPhone側からはもう一度ペアリングになって、接続完了。理解できない動作だ。

posted by Tak at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2020年12月28日

馬堀海岸

馬堀海岸
午後からちょっと三浦半島へ。横浜横須賀道路を最後まで行って、馬堀海岸。

鴨居港
鴨居港の沖を貨物船が行き交う。

今年のバイク走行はこれでおしまいの予定。

posted by Tak at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2020年12月06日

1年点検とサービスキャンペーンから受け取り

Motorrad Sagamihara
Motorrad Sagamiharaにて、1年点検とサービスキャンペーンのスロットルケーブ交換からの受け取り。点検は特に問題なし。
前輪横は、ちょうどMotorrad Sagamiharaが反射しているようだ。

景品
福引は残念賞。それでも選択肢があり、ネックチューブにした。さらに時計のついたカレンダーもいただいた。

やっと走行距離が3,000kmを超えた。1年間で3,000km強が確定。

posted by Tak at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2020年11月22日

1年点検とサービスキャンペーンへ

Motorrad Sagamihara
Motorrad Sagamiharaで1年点検と先日のスロットルケーブのリコールに続いて、それのサービスキャンペーンに預ける。

Kirschbaum
ついでに矢部住宅街のKirschbaumでパンを買って帰る。おいしい。

posted by Tak at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2020年11月08日

ZEBRA Coffee & Croissant

ZEBRA Coffee & Croissant 津久井本店
津久井のZEBRA Coffee & Croissantへ。
ここまでのルートは、圏央道が延長する前、中央道に出るルート。とても久しぶり。山の中の道はC400Xでも楽しい。

ZEBRA Coffee & Croissant 津久井本店
クロワッサンのサンド。満腹。
店はスポーツ自転車に配慮した構造で、その客が多かった。

鳥居原園地
鳥居原園地は車もバイクもいっぱい。

C400X
1年点検が近いためか、メッセージが表示された。先日届いたサービスキャンペーンと合わせて、既に予約済み。

走行距離100km、平均速度33km/h、平均燃費29.4km/l。

R246 - R129 - 県道65 - 県道510 - 県道65 - R413 - [ZEBRA Coffee & Croissant] - R413 - R412 - ? - 県道64 - 県道60 - 県道63 - ? - R412 - R246

posted by Tak at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2020年10月08日

移動日(帰宅)

友部サービスエリア
今回の一連のツーリング出発前の予報では、今日まで晴れだった。ところが、昨日から雨になってしまったので、さっさと帰るのみ。
帰りも友部サービスエリアのスターバックスでラテ。バイク置き場の屋根は良いが、本体と屋根がつながっていないのは駄目。

守谷サービスエリア
守谷サービスエリアでも行きと同じく昼食。

八潮パーキングエリア
バイクも車と同じように扱われ野ざらしの八潮パーキングエリアで状況を確認。予報ほど風は強くないようなので、このまま首都高で帰宅。風が強いならば、中央環状を避けて、一般道で帰るつもりだった。タンデムでは都心環状に入れないから。

今回は80km/hで走ったこともあり、高速ではほぼ左側の走行車線を走行。そのため、いつもと違う風景で新鮮だった。

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X

2020年10月07日

赤湯温泉から

松島館
今回の宿、松島館。食事も部屋も温泉も良かった。

赤湯温泉
朝食後に温泉街を歩く。ぶどうはわかるが、至る所にあった鳥の造形はなんだろう。

赤湯温泉
きれいな街並みであるものの、温泉街らしくもない。全盛期はどうだったのだろうか。

烏帽子山八幡宮
烏帽子山八幡宮から。
この後、佐藤ぶどう酒でワインを購入。

よねおりかんこうセンター
今回の本当の目的はぶどう。よねおりかんこうセンターでは贈答用のぶどう送付を手配。

JA山形おきたま 亀岡愛菜館
JAの直販では自分たちのためのぶどうを購入。

高畠ワイナリー
高畠ワイナリーでもワインを購入。

高畠町
高畠ワイナリーからR13に戻る途中、楽しい看板が。は休みのように見えたが、実はやっていた?

さく・ら・ぱん
雄大なR13で県境を越える。途中では猿もいた。
久しぶりにさく・ら・ぱんで昼食。

安達太良サービスエリア
安達太良サービスエリアではいい眺め。
この時点で、先には雨が待っていることがわかった。

差塩パーキングエリア
差塩パーキングエリアでレインウェアを着る。雨が降りそうなこともあるが、それ以上に寒かったため。外気計は14度。

走行距離200km、平均速度59km/h、平均燃費32.2km/l。

県道156 - 県道102 - R399 - R13 - 県道155 - [JA山形おきたま 亀岡愛菜館] - 県道155 - R13 - 県道5 - R115 - ≪福島西≫ - 東北自動車道 - 磐越自動車道 - 常磐自動車道

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | C400X