ボルボ・カー 横浜西口に行き、
夏タイヤから、
冬タイヤへ交換。このタイヤ、6,000km足らずのためか、未だゴム臭い。
あわせて、先日に出た「ストップランプ故障」の対処としてランプを交換してもらった。自分で交換しようと思ったら2度と発生せず、ランプも点灯していたため、様子を見ていた。
ボルボ・カー 横浜西口に行き、
夏タイヤから、
冬タイヤへ交換。このタイヤ、6,000km足らずのためか、未だゴム臭い。
あわせて、先日に出た「ストップランプ故障」の対処としてランプを交換してもらった。自分で交換しようと思ったら2度と発生せず、ランプも点灯していたため、様子を見ていた。
双葉駅前に到着。
ちょうど特急列車が。
双葉駅近くは、避難指示が解除されたためか、取り壊された家が多い一方で、残った家にはこのように絵が描かれていることも。
今日は、Don't Follow the Windの最初の公開展1/12 Don’t Follow the Wind Meiro Koizumi & Non-Visitor Centerを鑑賞しに来た。
帰還困難区域内に12件の作品を作り、初めて避難指示解除されたのが今回の作品。ただし、展示されていた建物が解体されたため、再構成したとか。
所在地が特定されるような情報は載せないように指示されているためあまり書かないが、原発事故で避難した人々や環境を思い、感じさせるようなもの。
今回の公開は12月4日まで。
作品を見れなくとも、避難指示解除されて間もない地域を見るだけでも、考えることがあると思う。
近くにできた、双葉町産業交流センター。
同じ敷地にある東日本大震災・原子力災害伝承館。
せっかくの機会なので、見てみた。いろいろな展示は良いけれども、最初に立派なシアターで見せられる5分の映像は印象が薄い。
屋上からの風景。公園を整備中。
昨日、久しぶりに白水阿弥陀堂のイルミネーションイベント、アミダナイト2022をやっていると知り、来てみた。今回は臨時駐車場まで用意されていたが、早めだったのでいつもの駐車場へ案内された。
毎回思うけれど、明るい昼間にも見るべき。
徐々に灯りが目立つようになってきた。
17時頃に中に入り、お堂の前。
お堂の中ではプロジェクションマッピング。整理券もらったけれど、見なかった。
再び外へ。
池の周りをもう一周。
これでも17時30分頃。
アミダナイト2022は11月13日まで。
V40 D4、7年目の車検を終えた。走行距離は、15万1千km近く。幸いにして、消耗品の交換のみで、問題なし。
車検証が届くまで暫しこの状態。
まだまだ乗りますよ。
石巻のReborn-Art Festival 2021-22、西会津の大山祇神社のどちらかに行こうと考えて、天候で、アクアワールド茨城県大洗水族館に変更。
ところが、まずはLa Table de Izumiが混雑で2時間待ちと言われて諦めて、水族館近くまで来て激しい渋滞に巻き込まれ、さらに諦めて、国営ひたち海浜公園。
雨が落ちないか気にしつつ、中を歩く。
いざとなったらシーサイドトレインがあると思ったら、600円もする。
きれい。グラスハウス近くで。
変なオブジェが色々。
記念の森レストハウスで。
最後は、みはらしの丘の麓で、咲き始めのコスモス。
帰りにV40 D4が150,000kmを超えた。
今月も所用の経路の途中で、スターバックス巡り?
今回も最後の友部サービスエリアで。想定より早く雨になった。
途中のR6で、かすみがうら市だろうか、遠くに打ち上げ花火が見えた。おそらく、これが今年最初で最後の打ち上げ花火だ...
平田村の山鶏滝へ。県道42からの2km程はすれ違い困難な幅だったので緊張したが、対向車は来なかった。
この場所に数台。リンク先の平田村情報には「当面の間、国有林の伐採事業工事のため山鶏滝遊歩道は立入禁止」とあったが、今日は規制されていなかった。皆さんも注意してほしい。
遊歩道の案内。僕らは右側から来た。
大きな岩がゴロゴロする渓谷に滝が何段階かあり、素晴らしい。
最初の山鶏滝の後、このような道を緩やかに登っていくと、
これは男滝かな? 道は続き、小さく写る堰の上を渡れそうではあるが、怪しい感じもしてやめた。
久しぶりに福島空港に行ってみると、歴代のウルトラマン。
ちょうど大阪からの便が着陸した。
さらに通りがかりのお菓子のさかい 石川本店で。ウーパールーパーくんとクジラくん。
昨日、グラスルーフ交換に預けたV40 D4をボルボ・カー 横浜西口で受け取る。
昨日午後から、内装を取り外し、割れたグラスルーフを剥がし、新しいそれを貼り付け、今朝までに乾燥させたそうだ。
奥に小さく見えるのが、我が家の愛車。
当然ながら、グラスルーフはきれいになっている。
ここまでを振り返ると、2020年1月16日に、おそらく首都高の飛石が当たり、グラスルーフに小さな欠けとヒビが入った。ディーラーに相談し、様子を見ることにした。
成長していることに気づいたのは、2月28日。きっかけは、屋根に霜が降りた時の変な模様。ヒビが明らかに成長していた。
成長を見るために3月6日にマーキングした。
この後しばし成長している様子はなかったが、1cm程伸びていたのが4月21日。
4月23日にはさらに少し伸びていた。
翌24日には一気に縁まで届いていた。光や気温の加減で見えにくくなる。
我が家のV40は屋根に何かありそうで、前のV40は屋根やボンネットの塗装が傷んで再塗装している。
新装された夜ノ森駅の駐車場にV40 D4を停めて、
時季を外した、夜の森 桜並木を歩く。
たまに車が通る以外、人気はほとんどない。多くは今年に解除された区域で当然。
横の道を見たら、2羽のキジがいた。
夜ノ森駅に戻る。
3年前の子供たちの作品だそうだ。色の都合で読める文字は「とみおか」。
駅近くの桜の老木。
ボルボ・カー 横浜西口で、夏タイヤへ入れ替えるとともにオイル交換を依頼。
合わせて、2年以上前の、おそらく飛び石によるヒビの再確認を依頼。2年前は様子を見ることになっていた。
先月にヒビが成長していることに気づいたので。どうやら交換することになりそうだ。
もとまちユニオン 葉山店のコインパーキングにV40を停める。
葉山らしい狭い道を歩いてから、UNDER THE PALMOへ。
眺めと食事を味わった後、
今日の目的、友人の写真家、ミヤジシンゴさんの作品展。一色海岸の情景を味わう。
帰りは海岸を楽しんで歩き、最後は葉山旭屋牛肉店でコロッケ等を購入。
ボルボ・カー 横浜西口で、先日のエミッション警告表示の恒久対処のため、EGRバルブ/EGRクーラー交換。
以前のEGRクーラー交換からは10万km以上、前のエミッションシステム警告表示からは7万km以上走っていた。
写真の奥に小さく見える赤いのが、我が家のV40。
三浦海岸の駐車スペースにV40を停めて、南風COFFEEで昼食。この付近は風が強かった。
みうら・みさき海の駅で、マグロを購入。
三崎の街をぶらぶら。古い街並みの中、新しい店が混ざっている。奥のミサキドーナツでドーナツ購入。
久しぶりに立石駐車場。海岸では、寒い中、結婚写真撮影中が二組。
日没を撮影するのか、車が増えてきた。僕らは関係なく、日没前に出た。