久しぶりにひゃくにんぱんでパンを買い、
アクアマリンふくしまの駐車場"カツオ"(ここは駐車場に魚の名前が付いている。真正面から見た顔がいい)にV40を停めて、周囲をぶらつき、
もっと久しぶりの養田珈琲で美味しいコーヒーをいただいて、帰る。
久しぶりにひゃくにんぱんでパンを買い、
アクアマリンふくしまの駐車場"カツオ"(ここは駐車場に魚の名前が付いている。真正面から見た顔がいい)にV40を停めて、周囲をぶらつき、
もっと久しぶりの養田珈琲で美味しいコーヒーをいただいて、帰る。
ボルボ・カー 横浜西口で、待ち時間にEX30を見つつ、
冬タイヤに交換した。
事故渋滞のエリアを避けてぐるっと回って首都高を走り、八景島シーパラダイス。
昼食をとってから、アクアミュージアムに入ると、ちょうどイベントが始まるところ。
タツノオトシゴ。
クラゲを模した飾り。クリスマス用だろうか。
ボールで遊ぶイルカ。
八景島シーパラダイスに以前に来たのは、6年以上前だった。そんなに開いていたとは。
先日、ボルボ・カー 横浜西口で調べてもらった、V40 D4の発進時にガタつく現象。エンジン排気センサーへ排気を導くパイプが詰まっていることが原因の可能性があるそうで、交換してもらった。現象が治まるか、しばらく様子を見る。
さて、日本国内の各ディーラーでEX30の展示が始まった。
車体のサイズや、車内は好ましい感じ。
ドライバーズシートから。ステアリング前のメーターパネルは無いが、意外に問題なさそうな感じ。
一方、センタースタックが無くなり、シフトレバーはステアリングの右横、従来ならばワイバーレバーの位置にある。ワイパーは全自動だそうだが、ちょっと動かしたい時はどうするのだろう?
2週間くらい前から、特にエンジンが冷えている時の発進加速時にガタつくようになった。4速くらいまでの変速時にエンジン回転が合っていない感じ。
ボルボ・カー 横浜西口で調べてもらったら、エンジン排気センサーでエラーが頻発していることが原因の可能性が高いそうだ。同センサーへ排気を導くパイプが詰まっているそうで、後日交換に。
久しぶりに裏磐梯へ行く。磐越自動車道の前半は晴れていた。
五色沼自然探勝路の前半、竜沼まで歩いてみる。
これは毘沙門沼から、雲の切れ目の磐梯山。
深泥沼。
ROTTEN ROW COFFEE ROASTERSに行ったところ、持ち帰りのみだったので、すぐ先のパン工房ささき亭で昼食。
磐梯山ゴールドラインこと県道64は、ちょうど日も射してまさにゴールドだった。写真は滑滝駐車場で。
この後、道の駅 ばんだいと道の駅 あいづ 湯川・会津坂下と走るうちに雲が厚くなり、帰りの磐越道の最初はかなりの雨になった。
走行距離300km、平均速度56km/h、平均燃費18.9km/l。
R49 - ≪いわき三和≫ - 磐越自動車道 - ≪猪苗代磐梯高原≫ - R115 - 県道2 - R459 - 県道2 - ? - 県道2 - R459 - 県道64 - 県道7 - 県道64 - R49 - 県道33 - R49 - R121 - ≪会津若松≫ - 磐越自動車道 - 東北自動車道 - ≪郡山≫ - R49
4年半、66,000kmも乗ってしまい、傷だらけになったPirelli CINTURATO P7から、
MICHELIN PRIMACY 4+に交換。
4年半前もPRIMACY 4にしたかったのだが、たまたま在庫の都合で、CINTURATO P7を継続していた。
来年から走行距離が落ちそうなので、V40 D4のタイヤ交換はこれが最後になるかもしれない。
お使い最後の休憩、友部サービスエリアで。
iPhone 15 Proになってもゴーストはひどい。
スターバックス巡りは2軒。
ボルボ・カー 横浜西口で12ヶ月点検
走行距離は17万4千kmを超えた。
点検で問題はないが、タイヤの内側が摩耗しているとのこと。
最終日の朝の宿からの眺め。遠くに見えるのは、舳倉島と七ツ島(の一部)。
R249には波がかかる。昨日は泡が飛ぶこともあった。
あまり関心の無い輪島朝市。宿で食べたいじる干しだけでなく、魚の糠漬けもあった。
開店直後のKALPAでコーヒー。
輪島の古い街並みをぶらぶら歩く。重蔵神社内の「たぬき天神」は期待と異なり、「他抜天神」だった。
古い街並みにあった、角に玄関のある旧家。後で調べたら、遊郭だったようだ。
新規開発されたらしいマリンタウンにあるRapport du painでパンを購入。美味しいパンだった。
道の駅 輪島 ふらっと訪夢にあった、旧輪島駅。シベリア行きは嫌だな。
穴水町の海岸で。少し手前に「ボラ待ちやぐら」があったけれど、車を停める場所が無かった。
20年前に来れなかった能登島に入り、のとじま水族館。
売店に入れることを期待したけど、無理だった。次の機会に。
道の駅 のとじまで休憩。
道の駅 織姫の里なかのとで昼食。
日本最古のおにぎりだそうだ。
七尾市付近の道路がわかりにくいのでカーナビを使用した。帰りのルートは変えたかったので、距離優先にしたら、この後、県道18で山道を抜けることに。確かに直線的なルートだ。
富山インターチェンジからR41を走る途中のスタンドで洗車。潮を被ってベタベタだから。
道の駅 奥飛騨温泉郷上宝。雲が秋。
松本に出て、中央高速に入り、諏訪湖サービスエリアのスターバックスで休憩。
最後は談合坂サービスエリアで休憩。混雑していた。幸いにして、中央高速に入った時にあった渋滞は解消していた。
充実した三日間だったけれど、ちょっと強行だった。
走行距離480km、平均速度52km/h、平均燃費21.3km/l。
R249 - ? - [輪島市マリンタウン 観光交流施設駐車場] - ? - R249 - 県道1 - R249 - ? - 県道257 - [のとじま水族館] - 県道257 - [道の駅 のとじま] - 県道257 - 県道47 - 県道1 - R249 - 県道18 - R159 - [道の駅 織姫の里なかのと] - ? - 県道18 - R160 - R8 - R472 - ≪小杉≫ - 北陸自動車道 - ≪富山≫ - R41 - R471 - R158 - ≪松本≫ - 長野自動車道 - 中央自動車道 - 圏央道
今回の目的は、奥能登国際芸術祭2023の作品を訪ねて見ること。もちろん、今日だけなので、全てを見ることはできない。
昨日に時間があれば作品鑑賞パスポート引換しておきたかったが、時間はなし。まず、旧鵜飼駅に行き、パスポートを入手。
のと鉄道の2005年に廃線になった区間の駅が、作品展示に使われている。
39 秘境/コウ・シュンミン
39 Land of Unknowing Sceneries/Ko Anthony Chun Ming
見附島に戻り、
41 運動場/シュー・ジェン
41 Movement Field/Xu Zhen
松林の中に迷路のようになっていた。
旧上戸駅の
35 うつしみ/ラックス・メディア・コレクティブ
35 Token/Raqs Media Collective
旧珠洲駅、今は道の駅 すずなりの
27 おはなしの駅 すず/佐藤悠
27 SUZU OHANASHI STATION/Yu Sato
V40を止めて、少し街を歩く。
28 La tienda Maeno/ソル・カレロ
28 La tienda Maeno/Sol Calero
上記の側にあった二三味珈琲で休憩。地元の方かな、コーヒー等を買いに来る人が多かった。
もっとのんびり市街を歩きたかったが時間が厳しいので、V40で移動。32番の案内(標識)がわからず、まず33
33 回遊の果て/吉野央子
33 Final destination/Ohji Yoshino
古民家にリアルな木彫。
地図を見て、32のある旧飯田駅
32 小さい忘れもの美術館/河口龍夫
32 Small lost article museum/Tatsuo Kawaguchi
ホームに残された貨車の中にチョークで見学者のメッセージ
32 小さい忘れもの美術館/河口龍夫
32 Small lost article museum/Tatsuo Kawaguchi
駅舎の中も作品だった。
さらに走って、旧蛸島駅近く
23 Something Else is Possible/なにか他にできる - トビアス・レーベルガー
23 Something Else is Possiblet/Tobias Rehberger
このずっと奥に"Something Else is Possiblet"のネオンサインがある。また、後ろ側の線路上には、自然に帰りつつあるディーゼルカーの廃車体。
須須神社に寄る。珠洲市街からこの辺りまでは、5月の地震の影響が残っていたし、危険度判定結果の貼られた建物も多かった。
狼煙ポケットパークから。風が強く、波が高いため、V40はベタベタに汚れた。
道の駅 狼煙で昼食後、禄剛埼灯台。
県道28沿いの
08 太古の響き/アナ・ラウラ・アラエズ
08 ANCESTRAL ECHOES/Ana Laura Aláez
こちらも県道28沿いの
06 自身への扉/ファイグ・アフメッド
06 Door to Yourself/Faig Ahmed
波が高いので迫力ある。それにしても、すぐ横にあった「能登のゴジラ岩」のしょぼかったこと。
スズ・シアター・ミュージアム等のある旧西部小学校跡地。入り口の木は常時風を受けるためか、大きくなびいていた。
ここも次の旧清水保育所も敷地に入るのは、激しい急坂。平地が少ないためだろうけど、利用していた人たちは大変だったろう。
旧清水保育所。
01 時を運ぶ船/塩田千春
01 The Boat Which Carries Time/Chiharu Shiota
毛糸でこれを構成するとは。
芸術祭の見学はこれが最後。見れたのは3分の1。
今夜の宿からの眺め。一晩中、波の音がしていた。
夕食の一品、鰈の唐揚げ。とても美味しかった。
今日はバイクをよく見たが、強風は大変だったのではないかな。
走行距離80km、平均速度34km/h、平均燃費16.1km/l。
? - R249 - 県道26 - ? - [旧鵜飼駅] - ? - 奥能登絶景街道 - ? - [見附島] - ? - 奥能登絶景街道 - ? - R249 - ? - [旧上戸駅] - ? - 奥能登絶景街道 - [道の駅 すずなり] - 奥能登絶景街道 - R249 - ? - [珠洲商工会議所] - ? - [旧飯田駅] - ? - R249 - 奥能登絶景街道 - ? - [旧正院駅] - ? - 奥能登絶景街道 - ? - [蛸島漁港] - ? - 県道28 - [須須神社] - 県道28 - [道の駅 狼煙] - 県道28 - R249 - [旧西部小学校跡地] - R249 - [旧清水保育所] - R249 - [道の駅 千枚田ポケットパーク] - R249
今回はF900XRで行くつもりで計画し、数日までは天候も問題なさそうで楽しみにしていた。しかし、雨と強風が明らかになり、諦めてV40に。
海老名サービスエリアで朝食。
当初予定は、圏央道、関越道、上信越道、北陸道だった。しかし、ここを出てから、圏央道が事故で長い渋滞になっていることを知った。運転しつつ考えて、御殿場まで東名高速を行き、東富士五湖道路を経て、中央道に出ることにした。
後から思えば、圏央道の相模原まで行き、下道から相模湖に出る方が良かったかもしれない。
中央道に入り、双葉サービスエリアで休憩。
新井パーキングエリアからハイウェイオアシスこと、道の駅 あらいに行ける。
敷地内の窯右衛門で昼食、そして売店で栗のぽろたんを購入。
予報通り、強めの雨が降ったり止んだり。
北陸道の親不知インターチェンジから抜け出せる道の駅 親不知ピアパーク。
能登半島を抜け、今夜の宿は見附島の側。
走行距離650km、平均速度75km/h、平均燃費21.7km/l。
東名高速道路 - ≪御殿場≫ - R138 - 東富士五湖道路 - 中央自動車道 - 長野自動車道 - 上信越自動車道 - 北陸自動車道 - ≪小杉≫ - R472 - R8 - R160 - ≪氷見北≫ - 能越自動車道 - ≪七尾城山≫ - 県道177 - R249 - ≪田鶴浜≫ - 能越自動車道 - ≪のと里山空港≫ - 県道303 - 県道57 - 県道26 - ?
おおよそ1万kmごとにオイル交換しているV40 D4、ほぼ17万kmになり、ボルボ・カー 横浜西口でオイル交換した。
今日は短時間の豪雨と晴れを繰り返す、変な天気。
8月1回目のお使いは、F900XRを予定していたが、都合でV40に変更。別にXRや自身の体調が悪いわけではありません。
平和島パーキングエリアで休憩。
帰りは蓮田サービスエリアで休憩。混雑。
平日午後だけの馬のプール。
引っ張られたり、後ろから刺激されたりして泳いでいるけれど、これもリハビリ。
昨日・今日と連続して馬だけど、僕は競馬はしないというか、普通の競馬場に行ったこともない。そのため、馬の名前を見ても何もわからないのであった。
前から見たかった相馬野馬追。もっと手前の駐車場に停めるつもりだったが、案内に素直に従い原町第一小学校。
思ったより早く到着したので、「お行列」を最初から見れた。兜や旗印が個性的で面白い。
これはムカデ? 掛け声や法螺貝もあり、迫力ある。
総大将。
ぶらぶら歩き、途中で大量の水分と昼食を確保し、雲雀ヶ原祭場地。指定観覧席は上の方で眺めは良いが、日当たりがとても良く暑かった。
最初の甲冑競馬は、旗印なし。
旗印があると迫力がすごい。落馬する人も。
神旗争奪戦の花火(神旗込み)を打ち上げ待機中。
一度に二つの神旗が打ち上げられ、赤い旗が降りてきた。
神旗争奪戦の途中から帰る人が多く、僕らが駐車場に戻ると、ほとんど車はいなかった。
とても良かったのだけれど、もう一度と言われてもこの暑さが嫌だ。