早朝から体験バルーンが上がっていた。
「そらふねの桟橋」に行きたかったが、よくわからず、諦めた。
悩んでいる時、地元の方の車が止まり、着いてきなさい、と言われたのだけど、お断りした。それは偶然で、おそらく車で上がれるルートは今は地元以外は駄目なようだ。
上色見熊野座神社へ。R265は何度も通っているが、ここは知らなかった。
灯篭は50年程度前のようだ。
これだけでもすごいが、
圧巻は、最後の穿戸岩。
農道と言いつつも、最初は別荘地のようだった。
今回も道の駅 あそ望の郷くぎのに寄る。
2年前と、おばあちゃんの位置が変わっていた。
今回もここに来た。福島県浜通りと同じく、僕には永遠に忘れられない場所だ。
今回も道の駅 阿蘇にも寄る。
こちらも、とても久しぶりに大観峰。上の駐車場が混雑しているようなので、下へ。
今夜は、黒川温泉のいやしの里 樹やしき。アプローチの道が狭いだけでなく、それから宿に入る道も急坂急カーブでびっくり。
建物の形状や関係も複雑。温泉は熱くて良し。
走行距離110km、平均速度46km/h、平均燃費27.0km/l。
R212 - 県道149 - ? - 県道149 - R212 - R57 - R265 - 阿蘇南部広域農道 - 県道39 - 県道28 - 県道149 - ? - R325 - R57 - R212 - 県道45 - 県道11 - R442 - ?