2024年10月01日

北アルプス国際芸術祭2024 (3/3)

ホテルルートイン信濃大町駅前
3日目にして、爽やかな朝。ホテルの窓越しに。
屋根のない駐車場とは言え、バイクのエリアが分離されているのは良い。
今日も9時過ぎまでのんびり。バイクをしばらく置かせてもらい、市街の作品を見る。僕らが出る時、ちょうど滋賀ナンバーのタンデムバイクが善光寺に向けて出るところ。

01-a 私は大町で一冊の本に出逢った/幾米
駅前の02 熱の連帯(足湯)/村上慧の後、昨日から気になっていたのが作品と知った、01-a 私は大町で一冊の本に出逢った/幾米

03 “MOGUS” IZAKAYA ―Create Your Own Monsters/Mulyana
妻が今回見た中で最も気に入ったのが、03 “MOGUS” IZAKAYA ―Create Your Own Monsters/Mulyana。毛糸で編まれた多数・多種の食材を選んで、自分でレイアウトできる。

塩の道ちょうじや
04 時に宿る/山本基を見るために、塩の道ちょうじやに入ったけれど、旧家の展示や大町の流鏑馬の映像が興味深かった。

大町名店街
05 Beauty and Harmony of Nature/Paula Nicho Cúmez33-b Whistling Mountains/Ekaterina Muromtsevaを見た後、いかにも昭和レトロな大町名店街にある、06 すべては美しく繋がり還る/淺井裕介01-a 私は大町で一冊の本に出逢った/幾米を見た。

旧大町北高等学校
蔵の中の07 風の道 水の音/鈴木理策を見た後、さらに歩いて、旧大町北高等学校へ。

38 大町北高双六カフェ/原 倫太郎+原 游
ここには、08 アフタリアル2/千田泰広09 Library of Wooden Hearts/Maria Fernanda Cardoso10 ダイダラボッチを追いかけて/小鷹拓郎と「38 大町北高双六カフェ/原 倫太郎+原 游」がある。写真は大町北高双六カフェ。

男清水
塩の道ちょうじやの説明員の方が教えてくださった、商店街の左右にある男清水と

女清水
女清水。それぞれの側から水を引いているため硬度が違うそうだが、僕の口にはどちらも美味しいとしかわからなかった...

おうちごはんホッと
おうちごはんホッとで昼食。ちょうど昼時で色々なお客さんが来ていた。

峯村農園
ホテルの方に話したより長い時間止めてしまったXRを13時過ぎに動かし、昨日見かけた峯村農園で、訳ありりんご(秋映)を購入。

サウスインフォメーションセンター
最後は初日に寄ったサウスインフォメーションセンターのあるJA大北農産物直売所 ええっこの里で、ぶどう ナガノパーブルを購入。初日に見たハート型のぶどうは無かった。

長野県道306 大町市
最後に気持ちよく開けた、長瀬川沿いの県道306で。

初日のサウスインフォメーションセンターから今日のサウスインフォメーションセンターまで、XRでの走行ルート。

走行距離250km、平均速度65km/h、平均燃費32.2km/l。

? - R147 - R148 - 県道45 - ? - 県道306 - ? - 県道310 - ≪安曇野≫ - 長野自動車道 - 中央自動車道 - 首都圏中央連絡自動車道

posted by Tak at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | F900XR
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191085375

この記事へのトラックバック