宿を出たらR389とR324を行き、五和町でコインランドリーへ。
続いて、道の駅 天草市イルカセンターでイルカウォッチングの手続き。
ここでは少し沖合に出るだけで、ミナミハンドウイルカの群れを間近に見れる。素晴らしいし、僕らも楽しんだのだが、船で囲んでいるような感じがしないでもない。今回の船は4隻。
僕らが乗った船。後部から見れる。
五和町の街灯はイルカ型だったが、今は下のLEDが点灯していると思われる。
上天草島に入り、狭く急カーブ、急坂の道を倉岳へ。ここは頂上の手前の駐車場。ここまではカーブミラーがあった。
今度はカーブミラーがない道をさらに少し登ると、頂上の駐車場。車数台分程度だろうか?
後ろの福岡ナンバーCB1100の方には、下の駐車場で色々教えていただいた。
僕は最近のバイク雑誌で紹介されたので、来てみた。またテレビ番組でも最近紹介された。
しかし、それらでは何も触れられていなかったが、ここまでの道は辛い。車は離合が困難な区間が多い。そして、下手な僕は、上りでは2回、下りでは1回、カーブで曲がり切れず、足をついてやり直し。
今回分かったのは、僕は上りは左カーブ、下は右カーブが苦手なようだ。RTのようなバイクだったら、途中でどうなったかわからないし、F900XRでも次に来るのは躊躇われる。
なんと松島有料道路ではETC-Xが使えた。
天草五橋に入り、3番目の端の手前で。
潮がかなり引いている。
道の駅 宇土マリーナで休憩。御輿来海岸がすぐ側と思い込んでいたが違ったようだ。
R57沿いに干潮の様子を見ることはできた。
熊本市街を抜け、グリーンロード南阿蘇へ。外輪山を登る途中の最初の展望台。
僕が阿蘇によく来ていた頃には、あまり知られていなかったと思う。ここを走るのは初めて。
今夜の宿、旅館 みな和の部屋からの眺め。
食事場所の前は、神楽殿だそうだ。
暗い中に美しい。外ではホタルが舞っていた。
部屋に戻る。
走行距離190km、平均速度45km/h、平均燃費25.6km/l。
[下田温泉] - ? - R389 - R324 - ? - R324 - ? - R324 - R266 - ? - [倉岳山] - ? - R266 - 県道59 - 県道34 - 県道290 - R324 - 松島有料道路 - R266 - R57 - R3 - R57 - 県道28 - ? - グリーンロード南阿蘇 - 県道39 - 県道28 - ? - [南阿蘇]