宮崎港に到着。
13時20分発のフェリーに乗りたいため、宮崎県は通過。唯一の休憩は霧島サービスエリア、ガラガラ。
蔵之元港の三和フェリー乗り場に到着。少し早かったので、チケット購入後係員に断って、
道の駅 長島に戻って、昼食を買ってきた。
長島の海や風景は素晴らしかったが、ゆっくり見れなかった。
フェリーにはくまモンがついていた。
船内で買ってきた昼食。写真は下船時。バイクは3台だった。
牛深港にかかる牛深ハイヤ大橋をぐるっと回ってから、海沿いのR266とR389で道の駅 崎津へ。崎津集落ガイダンスセンターでもある。途中、鼠取りをしていたようだ。
この場所、駐輪場なのだが不思議な枠。トップケースにキーをつけたまま集落を回る失敗。この解像度の写真でも何となくキーがぶら下がっているのがわかる。
かなりリアルなかかし。
崎津集落をぶらぶら。
こちらには立派なシャチホコの家が多い。
旧網元岩下家よらんかなを見る。
定番の崎津教会。中は畳敷。見学にはマスクが必要だった。このようなこともあるかと持っていたので、問題なし。
集落のマンホールは魚。
崎津諏訪神社に入ってみると、
500段の階段を登ると集落を展望できるとか。行ってみた。
良い眺めだ。
R389をさらに行き、大江教会も見た。
この先のR389は狭くなり、狭いトンネルも何回か。
海の眺めが素晴らしいので、やっと撮れたのは最後になってから。下田北パーキングだそうだ。
前の岩には穴が空いている。
今夜の宿、湯本の荘 夢ほたる。屋根下に置かせてくれた。ここにもリアルなかかし。
入浴後、海岸までぶらぶら。日没にはまだ早い。
夕食はこの刺身だけでなく、多種・多量で満腹。
走行距離240km、平均速度55km/h、平均燃費27.7km/l (F900XRの不調で平均速度と平均燃費は霧島サービスエリアから)。
[宮崎港] - ? - 県道10 - 県道11 - R220 - ≪宮崎≫ - 宮崎自動車道 - 九州自動車道 - ≪栗野≫ - 県道55 - R268 - R267 - R447 - R3 - R389 - 三和フェリー - ? - 県道35 - ? - R266 - R389 - ? - [下田温泉]