要件があるとき、ちょっとでもバイクに乗りたいので、駐輪場のあるビナウォークにした。
バイクは6番館の第2駐車場。3時間まで無料。
駐輪場の建物の出入口は狭く、パニアケースを当てることを危惧し、押して出入りした。各駐輪ロットの幅は問題なし。
海老名駅周辺に来ることはほとんど無いので、立派な街であることにびっくり。
写真は海老名中央公園にある、モニュメントの七重の塔。
プロデューサーとしても有名なWilliam Orbitの新作。
今までの彼の作品に比較すると、ピコピコ音が少ない。ボーカル曲もある。
全体として悪くはないのだが、あっさりしている感じ。
今月も所用の経路の途中で、スターバックス巡り?
今回も最後の友部サービスエリアで。想定より早く雨になった。
途中のR6で、かすみがうら市だろうか、遠くに打ち上げ花火が見えた。おそらく、これが今年最初で最後の打ち上げ花火だ...
過去のシンセサイザー曲を、別のシンセサイザーアーティストが演奏。全8曲。
VangelisのPulstar、Mike OldfieldのTubular Bells (シンセサイザー曲ではないと思う)、Jean-Michel JarreのOxygeneはオリジナルを持っている。
参加アーティストは、Rick Wakeman、Geoff Downes、Jordan Rudess、Patrick Moraz、Larry Fast他(知っているアーティストのみ選択)。
悪くは無いけれど、同じカバー曲としてはMichael CretuのTRANCE ATLANTIC AIR WAVESの方が好み。
旅館 玉子湯を流れる川は、硫黄色。
裏山にある温泉神社。
ここら吾妻店はコロナ禍で入場制限中。自宅用の桃を買い求める人が多かったように思う。僕らはバイクで持ち帰るのは不可能なので、自宅他に桃を送付。
昨年末にできたらしい、スターバックス 福島八木田店で休憩。
伊達を経て、F900XRでも復興フラッグに来た。今回も他のバイクはいない。
怪しい雲が近づいてくるため、短時間の滞在。
道の駅 なみえで休憩。
ポケモンはほとんど知らないが、全国初ポケモン公園、らしい。
怪しい雲が追いかけてくるため、急いで逃げる。
浪江インターチェンジから常磐道に乗ると、少し雨。レインウェアを着るべきか悩んで、ならはパーキングエリア。着なかったし、走行中に降られることはなかったが、目的地到着後30分して雨になった。
走行距離190km、平均速度52km/h、平均燃費26.3km/l。
[玉子湯] - 県道70 - ? - R115 - R4 - R115 - ≪霊山≫ - 東北中央自動車道 - ≪相馬≫ - R115 - ? - 県道121 - 県道394 - R113 - R6 - ? - [復興フラッグ] - ? - 県道38 - ? - 県道38 - R6 - R114 - ≪浪江≫ - 常磐自動車道 - ≪いわき四倉≫ - 県道35 - ? - 県道35 - R6
サービスエリアに寄りつつ、ゆるゆる走り、道の駅 あいづ 湯川・会津坂下で昼食休憩。今回は他のバイクとなかなか出会わなかったが、ここにもう一台。
先日の豪雨で磐梯山ゴールドラインは通行止め(17時に解除されたらしい)のため、R459で裏磐梯に入る。道の駅 裏磐梯からの眺め。
まさに裏磐梯。時間の都合で、元Moto CoffeeのRottenRow Coffee Roastersに行けなかったのは残念。
磐梯吾妻レークラインも通行止めのため、R115から浄土平へ。
当然ながら、吾妻小富士を登る。
いつの間にか、火口の時計回り推奨の看板ができていた。
確かにこの登りは、反時計回りだと砂地の下りで結構滑る。
一度中に降りてみたいが、勇気以前に技術も装備も無い。
下まで水路がつながっているように見える。
浄土平に戻ると、バイクが少なくなっていた。既に16時30分。
今夜の宿、旅館 玉子湯に到着。2008年に来た時と同じく、屋根下にバイクを置かせてくれた。
これが玉子湯。
走行距離230km、平均速度63km/h、平均燃費25.6km/l。
R49 - ≪いわき三和≫ - 磐越自動車道 - ≪会津若松≫ - R49 - 県道33 - ≪湯川南≫ - 会津縦貫北道路 - ≪湯川北≫ - ? - R121 - R459 - R115 - 県道70 - [玉子湯]
首都高の渋滞を避けるため、早朝に自宅を出て、道の駅 うつのみや ろまんちっく村に到着。
時間が早く、売店が開いていたくらい。ここに来たのは、ディーラーのフォトラリーのため。
続いて、同じくフォトラリーのために大前神社。
バイク置き場があるのは良いが、後ろに見える変な物は?
巨大な「えびす」だった。
神社の建物の造形はすごい。
しかし、世の中のバイク乗り全てが、旧車・アニメ・漫画が好きなはずないけれど、そう言うことが多いのは、僕が少数派と言うことか? おそらく同年代のはず。
道の駅 もてぎで昼食。
フォトラリーの今日の最後の訪問地、袋田の滝。町営無料第1駐車場にバイクを止め、暑い中でもてくてく歩く。
残念ながら、袋田の滝の水は少なかった。
珈琲香坊に寄り、美味しいコーヒーとケーキをいただいた。
道の駅 はなわと、
道の駅 ふるどのに寄りつつ、先に進む。
県道14では、トンネル内の路面が濡れていることが多かった。リアエクステンドフェンダーの効果を実地確認できたが、残念ながら、期待通りの効果は出ていない。複雑な気流が発生するのだろうか?
走行距離390km、平均速度60km/h、平均燃費不明。F900XRの平均燃費測定が、なぜか途中でリセットされてしまったた。
首都高速 - 東北自動車道 - ≪宇都宮≫ - ? - R293 - [道の駅 うつのみや ろまんちっく村] - R293 - 県道22 - 県道3 - 県道6 - 平成通り - 県道46 - 県道158 - R121 - 県道46 - 県道61 - [大前神社] - 県道61 - R294 - R121 - R123 - 県道21 - グリーンふるさとライン - R118 - R461 - 県道324 - [袋田の滝] - 県道324 - R461 - R118 - R349 - [珈琲香坊] - R349 - R118 - 県道27 - 県道242 - R289 - 県道242 - R349 - 県道14 - ? - 県道14 - 県道20
Motorrad Sagamiharaへ、先々週預けたF900XRの受け取り。
床にオイルが垂れている件を調べてもらったが、フロントフォークを分解してもオイル漏れはなく、グリースが暑くなって溶けたのだろう、とのこと。
ドライブレコーダーとして、デイトナMIO M760Dを装着。これにしたのは、キャンペーンで工賃が安くなっていたから。
F900XRシート下はギッチリで、右側のMiOと書かれているのがドライブレコーダー。
コントロールスイッチは、ブレーキオイルリザーバーの前。
フロントカメラは、ヘッドライト下中央は切れ込みがあるため、左側。
少し傾いていることに気付いたので、帰宅後に調整した。
リヤカメラは、テールランプ上。
ナンバープレート下は、Wunderlich Rear Extend Fender。トップケース後ろへの跳ね上げが少なくるといいのだが。
M760Dは、メモリーカードは蓋がねじ止めされているため、頻繁に出し入れするのは非現実的。そのため、映像はWi-Fiでダウンロードするが、遅い。アイドリングは避けたいし、バッテリーを意識しながらダウンロードするしかない。また、添付された32GBメモリーカードでは、約1時間半の録画時間だそうで、走行風景の記録には足りない。最大容量の128GBに差し替えた。