銀座での用件に、行きは第一京浜、帰りは中原街道でダラダラ、ユルユルと。
走れば湿度が低いので涼しいが、止まるとラジエーターの熱気が暑い。
9時前にGINZA SIXに着くと、バイクは自分だけ。
C400Xでは気にならなかった、下りでぐるぐると地下4階までのアプローチ、F900XRでは少し怖かった。まだ慣れが足りない。
用件を済ませた12時過ぎも、もう一台だけ。
慣らしの残りは250kmになった。
銀座での用件に、行きは第一京浜、帰りは中原街道でダラダラ、ユルユルと。
走れば湿度が低いので涼しいが、止まるとラジエーターの熱気が暑い。
9時前にGINZA SIXに着くと、バイクは自分だけ。
C400Xでは気にならなかった、下りでぐるぐると地下4階までのアプローチ、F900XRでは少し怖かった。まだ慣れが足りない。
用件を済ませた12時過ぎも、もう一台だけ。
慣らしの残りは250kmになった。
カナダの音楽家、David Myersの作品。
タイトル通り、フルート、ヴァイオリン、チェロ、ピアノの四重奏。
5曲、30分と短いが、クラシックあるいはジャズ的な良い曲が並ぶ。
Apple Musicのジャンルは「近代」で意味がわからなかったが、英語では"Modern Era"だったので現代音楽か?
雨が上がったので、今日もタンデムでF900XR。
とても久しぶりに道志ダムを通る県道76。
谷が深い。
県道76のトンネルは路面がしっかり濡れていたためか、またもやヘッドライトレンズが曇っている。
宮ヶ瀬へ。建物の屋根からイノシシが2頭吊り下げられていた。
雨上がりのためか、空気が澄んで眺めが良い。
F900XRは今時のリヤフェンダーレスのためか、泥の跳ね上げがひどい。テールランプの上だけでなく、トップケースもひどいことになっている。
フェンダーのあったRTですら跳ね上げがあるため、泥除けの純正エクステンションをつけたことを思い出した。F900XRも何か探してみよう。
慣らしの残りは350kmほどになった。
走行距離120km、平均速度36km/h、平均燃費20.8km/l。
R246 - R129 - 県道65 - 県道63 - 県道65 - R413 - R412 - R20 - 県道76 - R413 - 県道64 - 県道63 - R246
John H. Nixonのプロジェクト、7and5の作品。
Apple Musicに今年の3月11日リリースと出てきてダウンロードしたが、何かおかしい。
調べていくと、その日はApple Musicに登録されただけのようで、実際は2006年。ただ、一部曲の情報は2022年になっているし、Apple Musicはひどい。
彼らしい美しい電子音楽を聴く機会が増えて良しとする。
ちょうどリリースされたMaria Davisとの共作、Endless (これは彼のFacebookで書かれていたので間違い無いだろう)とほとんど同じ雰囲気を2006年から持ち続けているのはすごいかも。
R16をダラダラと走り、馬堀海岸。
今日の横須賀市の小中学校は社会見学でもしているのだろうか、多数の生徒が集団で歩いていた。
観音崎にはバイクを公式には止められないようなので、いつも通り過ぎてしまう。したがって、今回もいつもの場所で。
少し前にできてから気になっていた、Revival CAFEに初めて入れた。
蔵を基にした建物の中でコーヒーなど。また来たいけれど、貸切になっていることも多いとか。
今日もすかなごっそで野菜を買う。
慣らしの残りは500kmを切った。
初めて洗車したが、複雑な形状は、雨中走行で砂などが溜まるだけでなく、磨きにくい。洗車のために水をかけただけで、今日もヘッドライトレンズが曇った。
走行距離100km、平均速度28km/h、平均燃費18.5km/l。
R1 - 環状2号 - R16 - よこすか海岸通り - R16 - 県道209 - 観音崎通り - 県道209 - 県道208 - 県道210 - R134 - 県道215 - ? - 県道26 - R134 - 県道207 - R134 - ? - 県道24 - 県道205 - ? - 環状4号 - ? - R1
県道23を走る度に気になっていた、朝夷奈切通を歩く。写真は朝比奈バス停近くの入り口にあった立派な木。
看板とともに狭い道へ。路面は土ではなく、岩盤の上のようだ。
ハンミョウが何度も道案内してくれた。
本当に鎌倉時代に人馬が往来していたのだろうか、と思うほどの狭さ。
路面を水が流れていることも多い。
趣はあるね。
磨崖仏があった。
何らかの供養のようだ。
これは鎌倉市のマークなので、何だろう?
苔が美しい。
鎌倉側の終端にあった滝。
鎌倉の住宅街をぶらぶら歩いて昼食をとったり、パンを買ったり。鎌倉駅近くの宇都宮稲荷大明神。
歩いた距離は7kmほどで、うち2km程度が切通だろうか。
今日も下道慣らし運転。タンデムで、午後の予報が怪しいのでレインウェアを積み、パニアケースを装着。
R135のいつもの場所、とは言え、数年ぶりか? 八貫山下バス停は無くなったようだ。
酪農王国オラッチェにとても久しぶり。欲しかったものは保冷が必要で、今回は購入せず。
昨年10月来の伊豆・村の駅、混雑していた。タケノコや小さなたくさんのシイタケ等を購入。
給油後、TRUCKというベーカリーで昼食。昨年10月に開店したそうだ。
R1で一気に標高を上げ、道の駅 箱根峠で休憩。下界とは10度以上も気温が違う。
R1の下り、宮ノ下を過ぎてから湯元まで渋滞。
雲がだんだん増えてきて、大磯でかなりの雨になってしまった。
ローソンの軒先を借りて、レインウェアを着る。
初めてRAINモードを試したが、元々慎重なのか、差異はよくわからず。
帰宅したら、ヘッドライトのレンズが左右とも目頭が曇っていた。これで良いのかは、後日ディーラーに確認する。
F900XRの下半身は黒塗装が多いので、雨天時の汚れが目立つことに気づいた。
慣らしの残りは半分、600kmを切った。
走行距離170km、平均速度28km/h、平均燃費17.2km/l。
R1 - R135 - 県道11 - 県道135 - ? - 県道135 - 県道11 - R136 - R1 - R134 - 鉄砲道 - 県道30 - R1
(2022/5/3追記)翌朝にはヘッドライトレンズの曇りは無くなっていた。