Michael Hoppéの過去作品のストリングスアレンジ等からなる作品。
今回は彼の解説があった。タイトルは、彼が今はメキシコに住んでいることと関係していると思う。
彼らしい美しいが重い曲や楽しい曲から構成されていて、ゆっくり聴くのにちょうど良い。
2021年10月31日
Beneath Mexican Stars / Michael Hoppé
2021年10月30日
浄土平とあづま総合運動公園
今日はあづま総合運動公園だけが目的だったのだが、想定以上に時間があり、とても久しぶりに浄土平。
この写真は出発時の16時前なので、既に人や車が減りつつある。
ちょうど影が真下に伸びていた。
風が冷たいが、厚めのジャケットを着ていれば、今日は寒いとまでは感じなかった。
何度来ても、複雑な風景が楽しい。
しばらく工事をしていて、9月に階段が新しくなった。階段が歩きやすくなったのは当然だが、火口周辺は細かな砂利で歩きにくいのは変わらない。
ちょうど銀杏の黄葉が美しい。
こんな銀杏並木があることを最近知った。
これでライトアップするようだ。
17時に点灯。イチョウ光のプロムナードだそうだ。
土曜日のためか、人が多い。キッチンカーも出ていた。
真っ暗になるともっと映えるだろうが、今日はここまで。
蓄光なのか、キビタンが光るマンホール。
2021年10月24日
山中湖
ここに着くまでは交通量は少なめであまく見ていたら、鳥居原園地は既に車は入れず、バイクもいっぱい。
道の駅 どうしは、まだ車は入れたが、バイクは10分ほど並んで、やっと止められた。
そして、山中湖に近づき、久しぶりにPaper moonに入ると、写真ではわかりにくいが長い行列。やめた。
富士河口湖町のカフェ・プラドが土日はカフェ休業中なので、こちらにしたのだけど。
長池親水公園にはバイクの駐車スペースができていて、止められたが、車はいっぱい。
道の駅 すばしりの駐輪スペースの柱には、誰が貼ったのかステッカーがたくさん。
東名高速では事故渋滞が待っていた。
走行距離180km、平均速度42km/h、平均燃費30.3km/l。
R246 - R412 - ? - 県道63 - 県道60 - 県道64 - ? - [鳥居原園地] - ? - 県道64 - ? - 県道64 - R413 - 県道729 - R138 - ≪御殿場≫ - 東名高速道路
2021年10月17日
2021年10月16日
Blue to Gold / Sarah Perrotta
シンガー、作曲家、ピアニスト、Sarah Perrottaの10月15日発売作品。
と言うのは知ったかぶりで、本作品まで彼女のことは全く知らなかった。実績あるようなのに。
Bandcampで視聴したら良い曲だっただけでなく、Tony Levinが参加していたり、プロデューサーはJerry Marottaだったり。ためらないなく購入。
SarahとJerryによるシンプルなアレンジがいい。
なお、Apple Music他でも配信されている。
2021年10月08日
所用で渋滞だらけの首都高
所用で首都高で都内を縦断して往復。
一つ目の渋滞を抜けて、大井パーキングエリア(東行き)で休憩。
この後、都心環状の渋滞を避けて、久しぶりにKK線を通った。
所用を済ませた後、5号線から都心環状に入る手前がひどい渋滞。当初は内回りのつもりだったが、ほとんどそちら方面に動かないので、再びKK線。
大井パーキングエリア(西行き)で休憩。革ジャンの人はおそらく奥のスクーターで、そのBMWのスクーターは何cc? と聞かれた。
C400Xは推定走行可能距離が100kmを切ったあたりで警告が出る。久しぶりに見た。
首都高を降りてから、給油。
さすがに渋滞だらけはくたびれた。でも、C400Xは楽だ。
そして、C400Xの走行距離がやっと5,000kmを超えた。
2021年10月06日
伊豆(3/3)
夜明け前の風月無辺からの眺め。
以下は、日の出のタイムラプス。
太陽への道ができた。
一旦もやで大島は見えなくなったが、時間が経って見えてきた。
ここは敷地が斜面。
そのため、フロントや食事処への移動は、自動運転カートで。
さらにフロントと駐車場の間はモノレール。
城ヶ崎に寄るが、今日も行き当たりばったりなので、案内に従い、遠い側の駐車場へ。
歩いて観察するのは楽しかったけれども。
続いて小室山。
リフトで頂上へ。
いい眺め。
頂上は綺麗に整備されていて、カフェでコーヒーを飲んだ。
当然だけど、リフトは下りの方が眺めが良かった。
道の駅 伊東マリンタウンで休憩。
以前から気になっていた真鶴、パン屋秋日和でパンを購入。
後は帰るのみだが、黒雲が出てきて焦る。幸にして雨にはならなかった。
走行距離120km、平均速度41km/h、平均燃費30.3km/l。
? - R135 - 県道109 - ? - [城ヶ崎] - ? - 県道109 - R135 - ? - [小室山] - ? - R135 - ? - [パン屋秋日和] - ? - R135 - 西湘バイパス - R134 - 新湘南バイパス - R1
2021年10月05日
伊豆(2/3)
朝の粋松亭からの眺め。
3年半前に乗船したフェリーが見える。
ここも下の海が美しい。渡し舟で行けるらしい。
道の駅 開国下田みなとで休憩。
下田の街をぶらぶら歩き、駅前の古そうな喫茶店で一杯。
爪木崎に寄ってみる。有料駐車場と無料駐車場の看板を見て、無料の方に入ってしまったが、有料にすれば良かった。
歩いて海岸へ。
有名らしい、柱状節理。
岬の先端は「恋する灯台」らしいが、行っていない。
今夜の宿は東伊豆町大川の風月無辺。
本来は奥のゲートから駐車場に入るのだが、フロントから制御するゲートにC400Xが反応せず、表のここに停車。
走行距離120km、平均速度46km/h、平均燃費32.2km/l。
? - R136 - ? - [黄金崎] - ? - R136 - 県道16 - R136 - R414 - R135 - 県道116 - [爪木崎] - 県道116 - R135 - ?
2021年10月04日
伊豆(1/3)
久しぶりにC400Xで旅行に出かける。
最初の休憩は、未だ復旧工事中で仮設の西湘パーキングエリア。
久しぶりに登りのターンパイクを走り、大観山で休憩。
残念ながら富士は見えなかったが、箱根は美しい。
伊豆・村の駅で昼の休憩。
県道を抜け、大瀬崎へ。有料駐車場はバイクを停められない。空いている時だから良かったけれど。
海が美しい。
大瀬神社の木彫がすごかった。
大瀬崎には、幹が複雑にねじれたビャクシンがたくさんあった。
県道17沿いの煌めきの丘。
下に池が見えた。
3年半ぶりに道の駅 くるら戸田で休憩。
今度は碧の丘。ずっと海が美しい。
今夜の宿は土肥の粋松亭。裏の駐車場から。
走行距離140km、平均速度46km/h、平均燃費31.2km/l。
R1 - 新湘南バイパス - R134 - 西湘バイパス - アネスト岩田 ターンパイク箱根 - 県道75 - R1 - 伊豆縦貫自動車道 - 県道138 - ? - R136 - [伊豆・村の駅] - R136 - 県道131 - 県道129 - 県道130 - 県道17 - ? - [大瀬崎] - ? - 県道17 - 県道18 - [道の駅 くるら戸田] - 県道18 - 県道17 - ?
2021年10月03日
V40 D4 12ヶ月点検
V40 D4の6年目の12ヶ月点検でボルボ・カー 横浜西口へ。
特に問題はなく、短時間で終了。
走行距離は約131,000km。昨年に引き続き、伸びない。